2012年3月11日日曜日

リフォーム前の、耐震の基礎知識。

女川町、昨年5月撮影
  今日は東日本大震災から1年となる。ふと風呂上がりに僕が住んでいる家の構造を見てみた。ホームインスペクションという仕事は、家の町医者と呼ばれるお仕事。つまり建物の劣化状況をカルテとして出すお仕事なのだが、以外と我が家は見ていなかった。ふと押し入れの柱を見たら妙なところにプレートが打ち込んである。なぜこんな所にあるのだろうなんて感じていたわけだが、よ~く見たら柱がすっかすか。。えっこれシロアリの被害が凄いじゃ無いか。。要は柱と横架材のつなぎ目がシロアリですっかすかになっていたので、とりあえずプレートで連結し、ごまかした。。と言うか隠した訳だ。嗚呼、早く金を貯めて引っ越そう。

  東日本大震災の損害保険鑑定人として勤務した経験がある僕は、どのような間取り、構造が地震に弱いのか分かるようになってきた。鑑定人をする前はあくまで本などで読んで覚えた程度。実際に現場を見てみると自信がつくものだ。

  例えば、玄関などから大きな吹抜けがありる時などは、顕著に被害が出る。その吹抜の空間に他の室からの地震力が集中してしまうからだ。これが一番被害がよく出でていた。また地盤の強い弱いというのも注意が必要だ。以前に田んぼだった場所に立つ建物には、ほとんどの場合被害が出ていた。特に地盤沈下を起こしている場合が多い。例えばその家が、以前田んぼだった場所を整地した土地と、道路など田んぼ以外の土地だった場所にまたがって作るってあるとしよう。そんな場合、田んぼだった土地の場所だけ、地盤が沈下する事により、基礎の破断が起き、外壁に亀裂が入る。僕が行った家で、このような条件の場所にある家はほぼ100%被害が出ていた。

女川町、RCが倒れてます。
  現在日本の木造家屋には大きく分けて3種類の工法がある。軸組工法(通常在来と言います)と枠組み工法(2x4の事)そして、伝統工法だ。伝統工法は昔の神社やお寺などによく使われるが、結構手間がかかるので住宅建築にはほとんど使われていない。一番普及しているのは軸組工法。柱と梁で家を構成する訳だが、しっかりと金具を連結する事によって地震には強くなる。また耐震計画がばっちりとされていたら、それだけでも心強いものだ。地震で壊れても直しやすいと言うのがこの工法の魅力であったりする。では枠組みはどうか。実は自信には非常に強い。阪神淡路クラスでも倒壊していないのがこの工法。そして簡単な構造なため、建築費用が安く済む。しかし問題もある。確かにつぶれないという意味では地震に強い。しかしある程度の地震(例えば東日本大震災や、阪神淡路大震災クラス)が来た場合は、経済的損出が大きくなる。この枠組み工法は壁で建物を構成しているので、その壁に被害が出たとすれば大がかりな工事が必要になる。リフォームがまだまだ高い日本。そんな事があったら結構手間がかかるものなんです。

  東日本大震災から1周年を迎え、改めて震災で亡くなられた方々、そしてご家族を無くした方、被害に遭われた方々に哀悼の意を表します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ご協力下さい。ボチっとね♡

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

 
;