2012年6月3日日曜日

ベランダはラブリーである必要がある!

昼寝もできるし、本も読める。
  今日は一昨日に行ったホームインスペクションのレポートを書かねばならない。インスペクションのお仕事とはレポートに結構時間がかかる。レポートを作る場所は自分の部屋なので一番のネックはやる気だ。どうもインスペクション当日と次の日は筋肉痛となりやる気が出てこないのだが、さすがに2日目ぐらいには焦り出す。さあ書くぞ!とパソコンの前に座りコーヒーを飲むと、その前にブログでも書くかのうと思ってきた。僕の部屋は禁煙となっており煙草を吸おうと思うと外に出なければならない。向かいの家のベランダをず~と眺めながら吸っていると奥さんが出てきて『あら、こんにちは』となってしまった。悪い事をしているわけではないのだが妙に気まずくなってしまった。

パーティーもできるし仕事もできる。
  日本のベランダは1m未満の幅の物が多い。これには理由がある。建築基準法に1m未満のベランダは建築面積から排除できるとあるからだ。建築面積とは建ぺい率と言う物を出すための計算に使われる。この建築面積を敷地面積で割って100をかけた物が建ぺい率となるのだが、自治体が決める用途地域により、その敷地の建ぺい率の上限が決まる。よって建築面積が少しでも小さくするためベランダは1m未満の物が多いのだ。

洗濯物干しとゴミ置き場。
  以前横浜のマンションを設計していたとき、僕はベランダを6メートルぐらい設けませんか?と主張した。僕から見るとベランダはあれば良いという考えではなく、優雅に朝食などをとる一つのスペースだととらえて良い時代に入っていると思ったからだ。ベランダで朝食だけでなく、読書もできるし色々楽しめるスペースがあっても良いじゃないかと思ったからだ。それはそれは会社内では、おいおいって空気だったが。。結局は施主様がアイディアにくいついてくれたので4mのベランダが出来上がった。最初はぶ~ぶ~言っていた人たちもできあがり、そのマンションが好評だったので何も言わなくなった。住民には喜ばれているって嬉しいじゃないか!

  以前こんな事を僕の恩師から習った。明治初めの日本人が洋館を作るときにベランダを作る事にこだわったそうだ。当時の日本人から見たらベランダとは西洋人の住居の象徴。なので競うようにしてベランダを作った。実は本場ヨーロッパにはベランダは意外と少ない。ベランダが本格的に出てきたのは植民地支配していた東南アジアがあまりにも暑かったので、日よけ対策と通風のために設けられた。いわゆるコロニアル形式の建物の事だ。明治人にはそれが西洋に映りベランダがあこがれとなった。

  隣の奥さんと小話しながら、そんな事を考えた。そろそろ日本だって優雅な生活をしましょうよ。さあお仕事がんばろう!

  ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら、ご協力下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

 
;