2012年11月22日木曜日

教科書の厚みと、飛び級について

   BS歴史館にちょっとだけはまっている。若い頃、むさぼるように歴史に関する本を読んできた。なので、薄っぺらい歴史番組では飽き足らなくなってきた僕は、ちょっとマニアックな一般向けではないこの番組がお気に入りだ。だが、しょっちゅう見てはいない。なので何曜日に放送しているかまではよくは知らない。ふとテレビをつけて、放送していたら見る。まあ、その程度ではある。今日の放送は生麦事件であった。生麦事件とは幕末に起きた、薩摩藩によるイギリス人殺傷事件の事だ。この事件をきっかけに薩摩とイギリスは戦争となり、その後、薩摩とイギリスは手を結び幕府を倒すこととなる。それほど大きい事件なんだが、教科書では僅か2行程度しか記載されていない。僕の周りには歴史なんて覚える必要はないという人がいる。また、歴史に興味ないからって理由で、家の畑にある古墳を少しずつ削って、古墳がだいぶ小さくなっている罰当たりな人も知っている。歴史は我々共通の財産という事が分かってはいない。僕は以前から思うことなんだが、日本の教科書の薄っぺらさに、その原因の一部だがあると思う。歴史は流れとして覚える必要があるのにかかわらず、日本の教科書はただ出来事を羅列しているだけだ。年表をむりやり文章化しただけ、それが日本の歴史の教科書だと思う。他教科でもこの事は言える。大学の入学試験などは教科書以外から当たり前のように出題され、うんざりしたもんだ。変だとは思わないんだろうか。もっと勉強したい人は参考書を買え、塾へ行けと言われているのと同じだ。

   僕がアメリカの大学でびっくりしたのは教科書の分厚さだ。一つの科目の教科書のページ数は300ページを軽く超える。確か、アジア史の授業だったと思うが教科書のページ数が500ページを越えていた。もちろん全てを教科書から学ぶのではないが、とにかく本を読まされる。明後日までに指定した本を読んで、レポート10枚以上で提出なんて宿題は毎度の事出る。その本の厚みはもちろん300ページぐらい平気だ。しかし、それを読んでいなければ授業についていけないし、それに簡単に落第する事になる。その教科書は馬鹿高い。大体70ドルぐらいだろうか。だが買わねば、卒業はできない。

   しかし、勉強したい人にはうってつけの教科書と言える。教科書一つ読んでいれば十分学識が身につくからだ。なので彼の国には塾がない。参考書のようなものもほぼない。そして小学校から大学まで飛び級制度なので、さっさか学位を取って稼ぎたい人は、その分厚い教科書を読んでさっさか卒業していく。何人もそんなさっさか進級してきた生徒さんとクラスメートになったが、彼らは本当にお勉強ができるお利口さんだった。もちろんテストなどで教科書意外からの問題などは、通常の学科ではでない。なのでその教科書に穴が空くぐらい読む。もちろん僕が選考していた政治学などは試験があって無いようなもの。日々のレポートで点数が決まるため、すべて教科書からとはいかないが。。

   よく学校とは学問意外の事も学習する場と言われる。だが、たま思う。それって本当だろうか。集団になじむ事を大きな目標にするあまり、本来の学問の向上をおろそかにはさせていないだろうか。日本も飛び級を認め、そして教科書を分厚くする方がワクワクすると思うんだが、どうだろう。少なくとも勉強したい人間のための教科書や学校となるべきだと思うんだが。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら、ご協力下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

 
;