2014年3月28日金曜日

小屋裏では死にたくはない。。

  最近、枕詞のようになってきて申し訳ないが、実にインスペクションが忙しい。インスペクションとは購入、または、売却予定の建物を、売買前に第三者として調査に入るお仕事だ。であるので、売主さんや買主さん、また宅建業者さんなどからの依頼がよく来ている。引っ越しシーズンでもあるし、また消費税も上がるので忙しさの理由だと思う。ありがたいことだ。僕が住む宮崎は南国らしい天気が続いている。ふと現在の気温を見ると18°である。けっこうな春である。インスペクションをやるものから言えば、今からの季節が一番作業がきつい季節となる。小屋裏というサウナに入らねばならないからである。

小屋裏とはもちろん屋根裏のこと。夏場の小屋裏の温度は60°を超えるのはザラだ。そこに入り、雨漏りや結露の有無、断熱材の取り付け具合、金物の施工方法、動物の糞尿被害、白蟻や蟻道の有無、構造体力上主要な部分の施工精度、木材の含水率(どれくらい水分が含まれているか)の計測など。。まあそんなところを僕らは見ている。

さすがに60°を超える場所でカメラとノート片手に30分もいると、頭はふらふらとなり、体中の水分が一気に湧き出る。一般的なサウナの温度は40°~50°であると言われる。それより熱い60°の小屋裏に、作業着、防護服(福島などで着られている白いつなぎみたいなもの)、頭にはタオルでほっかむり、口にはマスク、手には豚皮の手袋、すね当てにひざ当て、それに計測器をい~ぱい体に縛り付け、ルーメン数の高いライトを何個も焚くのである。かなり熱い男の作業現場である。もちろん小屋裏から降りてきたら、体中が、これはホントに自分のか?ってぐらい酸っぱい。なので依頼者さんが同行している時などは、『小屋裏は終わりましたので、床下に入りますね~』と笑顔であいさつ。競歩で床下点検口まで行き、床下に逃げるようにして入って調査するようにしている。要はクールダウンしたいのと、あまりの汗にドン引きされるのが嫌だからである。

よく小屋裏の温度を下げるにはどんな断熱材が良いのでしょうか?と質問されることがある。多くの方が断熱材は熱を通さないというイメージをもたれているようだが、それは間違いで、単に断熱材は熱の伝導率(熱の伝わりやすさのこと)が低いだけで、熱を通さないわけではない。イメージとして熱を蓄積していると思っていただけると良いと思う。よっていずれは室内にじわじわと熱が伝わってくる。よって夜ぐらいになるとやはり蒸すのである。

やはり小屋裏の温度を下げ、暑い夏場でも直下の室内を快適にするには、『換気』と『遮熱』と『断熱』の組み合わせが重要であると思う。換気はできれば棟換気。棟とは三角形の屋根(切妻屋根)のトップの事。ここに換気口を設ける事により、自然換気を促すというものだ。だがある程度長い棟でなければ十分な換気量はとれない。よって短い棟の場合だと機械を入れて強制換気にした方が良い。また断熱材の外側には『遮熱材』を入れるのをお勧めする。遮熱材とは断熱材と違って、熱を反射して跳ね返す。断熱材の外部に施工することによって、断熱材に熱を送り込まないというものだ。実は外部から建物の内部に侵入する熱の93%は輻射熱といわれている。この輻射熱を、メーカーにもよるし商品にもよるが、9割以上反射できる。これらをうまく使えば小屋裏は涼しくなり、夏も寝苦しくはない。もちろん断熱材で家を包むのを忘れてはいけない。

日本は、こんなに暑い国であるのに、世界的に見て遮熱に関してはホントに遅れている。断熱材は床下に入れないのがまだ常識だし、棟換気って何?って工務店さんらはまだ当たり前にいる。やはりこれは、木造住宅は30年で取り壊して新たに建てる、みたいな考えがまかり通っていたのが理由の一つかもしれない。これが欧米並みのストック型住宅、つまり、いつかは住宅は他人に売るものとして考えられていたら違ったのであろうとは思う。今、国土交通省さまは中古住宅市場を欧米並みのストック型へ移行して行こうと頑張ってらっしゃる。正しい方向だと思う。そのために、僕がやるようなインスペクションは重要なのでもある。

僕がインスペクションで入った中古住宅には、遮熱材や棟換気の家はまだ見たことがない。断熱材がないのも当たり前という感じだ。いずれは出てくるとは思う。ただ小屋裏で心臓発作など起こして死にたくはないものである。いくらなんでもカッコ悪いし、寂しい。それに、死んだら死んだで損害賠償もんだからである。。

早く、ストック型にならないかな。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
押して頂けると、ありがたいです。
九州全域でインスペクションは対応しています。
見積もり依頼やご質問は右のメールボックスまで!!

2014年3月26日水曜日

島津奔る

  最近、仕事でドタバタしていて、どうも脳みそが安らぐ瞬間がない。まあ仕事なのでしょうがないとは言え、こうも仕事が詰まると脳がトロトロになる。床下に調査に入ってトロトロ。車を運転していてもトロトロである。僕はたいてい、脳みそが疲れた時には本を読む。といっても読み始めて5分もすれば、文字がぼやけだし、すぐに眠ってまうのだが。。昨日は晩飯も食べず風呂も入らず本を開いたのは良いが、1ページも読まずに寝入ってしまった。。まったくどうかしている。。

  本来僕は、脳みそや体を使うのは好きではない。できる事なら一日中本をごろごろしながら読みたいと思うタイプの人間だ。最近、本屋に行く暇も中々ないので、昔読んだ本を最近ゴソゴソ取り出しては読んでいる。。というか開きつつ寝ている。最近、枕元に転がっている本は、池宮彰一郎さんが書かれた『島津奔る』である。10年以上前に本屋で買った本だが、この本はなかなか面白い。僕は宮崎に生まれ育ったせいか、島津びいきだ。だが本屋さんに行けばわかるのだが、島津の本などは信長や秀吉、家康に比べるとまことに少ない。もちろんそれは中央で活躍したとか日本史を根本的に変えたわけではないのが理由だろう。だが島津義弘公など立派な方が埋もれるのも、ちと悲しい。

  ちなみにこの本のことを書くとすれば、現在この本は本屋さんでは買えない。理由は、司馬遼太郎氏が書かれた『関ヶ原』との類似点が指摘されたからだ。まあパクった可能性があるとの事で絶版である。だが僕の感想を言えば、司馬氏の『関ヶ原』よりも断然面白い。和歌で言えば本歌取り、煙草でいえば本物よりうまい北朝鮮のマルボロ、ベルギー人も食べてびっくらこいた銀座のワッフル。まあ、そんなところだ。とにかく面白いし、いかに島津義弘という人が魅力的であったのかがよく分かる。この時代が好きな方は読まれた方が良いと思う。

  この本は本屋さんでは買えないが、アマゾンなどネットではまだ売っている。もちろん中古になるとは思うが、歴史ものでこれだけ面白い本もなかなかないのでお勧めしておく。

ブログランキング・にほんブログ村へ
押して頂けると、ありがたいです。

まだ疲れてる。。

2014年3月24日月曜日

ワシントンの桜とハナミズキ

  すっかり春である。最近インスペクションの仕事が多くなり、九州をあっちゃこっちゃ飛び回っているのだが、車窓から見える風景はがっつり春。宮崎では桜前線はとうに過ぎゆき、今桜は6分咲きぐらいだろうか?田んぼに水は既に入っていて、実に絵にかいたような田園風景である。やはり日本の春はこうでなければならない。車を走らせながら、外回りが多い仕事で良かったと思えるのも、この季節ならでわである。

  朝方いつものようにNHKニュースを見ていたら、ワシントンの桜祭りをやっていた。ワシントンの桜と言えば、『憲政の神様』『議会政治の父』と呼ばれた、当時の東京市長である尾崎行雄のソメイヨシノである。なんでも日露戦争にて休戦の手助けをしてくれたお礼に桜を送付したのだそうだ。だが残念なことに、1910年に最初にアメリカに渡った2000本の桜の木は害虫や病気が発見されたために焼却処分されることとなった。だがこれではイカンと、また新たに有名な花見処である荒川堤の桜を穂木にして、兵庫県伊丹市東野村の台木に接木した3020本の桜を寄贈することを試み、これが成功。今から100年以上前のことである。これが契機となり、全米各地に桜が植えられ始め今ではサンフランシスコなど多くの日系人が住む町には大抵桜があり、桜祭りが開かれている。


  実はこの桜祭りの期間は、日本外交の独壇場となる。もちろん全米の各政財界の方々、また各国大使館員を招いてパーティーや商談会となる。今日の朝のニュースにも日本大使がスピーチをかましていた。正直、もう少し英語の上手な人を。。とは思ったりしたが、きっと立派な人なんだろうと思う。以前、サンフランシスコで働いていたころ、よく僕もさくら祭りを利用し、接待をした。クライアントの方とJapan centerで一杯飲むのである。そして毎年選ばれる桜クィーンを冷やかす。僕にはその桜クィーンの女性はどうも大味すぎて、なぜクィーンなんだ?と思わないでもないのだが、そこはアメリカ人のクライアント、彼らもだいぶ大味なので、『Whatta beautiful !!』などと言っていた。また、桜祭りなのに、盆踊りと太鼓のパフォーマンスが始まる。まことに強引な日本がそこにあった。もちろんアメリカ人は感動。僕は、なんか違う。。と毎度のことながら思ったりする祭りであった。まあ、うどんにキュウリが入っている国だから、細かいことは気にしていたら時間の無駄である。その後は、吉野家で〆である。日本風に赤しょうがを大量に入れると、中国のおばちゃん店員に『あの子、牛丼の食べ方わかっているのかしら?』と睨まれるのだが、そこはこちらも睨み返しながら食べてやった。

  なんでも100年前に送った桜のお礼にアメリカはハナミズキを送ってきたようで、これが日本でのハナミズキ第一号なんだそうだ。だがそのハナミズキ一号はほんのわずかしか残っていないそうで、ちょっと悲しい。たぶん戦争の影響もあったとは思うが、アメリカには桜が残って日本にはハナミズキが残っていないというのも、少し残念な話ではある。だがそのハナミズキ一号が100年前に日本に渡ったおかげで、一青窈さんがあの名曲『ハナミズキ』を作れたと考えるのは、ちと強引だろうか。ちなみにアメリカのハナミズキはめちゃくちゃ Beautiful!! である。だが英語名は『dog wood』である。もっとほかの名前はなかったんかいな。。と毎度思ったりする。まあ、アメリカ人は無理か。。

  あまり表面化はしていないようではあるが、オバマ政権と安倍政権は今ぎくしゃくしている。この桜祭りがそのギクシャクを少しでも和ませてくれれば良いと思う。どっかの半島が、この桜はわが国が原産の種と言っているが、それは嘘なので、あしからず。。


ブログランキング・にほんブログ村へ
押して頂けると、ありがたいです。

明日も遠出だ!!
なのでブログは夜になります。。
すみません。。

2014年3月20日木曜日

インスペクションのメリットを説明します!!

『ボロです』とは診断しない
  最近、実に忙しい。図面も書かねばならないが、インスペクションのレポートも書かねばならない。第一、インスペクションの経験豊富な人間がまだ宮崎にほとんどいない。よって、不動産屋さんにインスペクションの説明を依頼されることだってあるし、そのためのプレゼンボードだって作らねばならない。またレポートも、以前所属していたインスペクション会社のテンプレートを使うわけにもいかず。。というより、ちとジジくさいのと非常にエクセルエクセルしていて見にくいので、僕なりに美しいインスペクション用のテンプレートを制作中である。まあ、最初から美しく完璧なものを作るってのは無理だろうから、指摘されたらその都度直していけば、良いものがおのずと出来上がってくるとは思っている。という事で、昨日はドタバタしながらチラシを作った。そこで今日は、インスペクションのメリットについて、軽く語ろうと思う。

そもそもインスペクションとは、住宅に精通した専門家が、第三者の独立した立場として、専門家の見地から物件について調査・報告するものだ。なので基本的に依頼される建物は新築であっても既存であっても構わないし、依頼者は売主さんでも買主さんでも、また宅建業者さんでも可能である。一番ベストなインスペクションのタイミングは、新築・既存を問わず売買契約前。と言うのも結構な瑕疵が見つかる可能性もある(実際新築でも結構ある。。)わけで、僕らが作るインスペクションの報告書などをじっくり見て購入を検討するのが良いと思われる。また新築の場合であれば、構造体力上主要な部分の瑕疵であれば施工した業者さんには瑕疵担保責任があるわけだが、やはり引っ越した後と前では引っ越し前に修補依頼をかけたほうが、相手も手直ししやすいし、渋りはしないことが多い。

ざっくりとインスペクションのメリットを書くとすれば、 


  • 経験豊富な第三者である住宅の専門家の視点による調 査とアドバイスが可能。 
  • 入居後の想定外の補修費用の発生を可能な限り抑えら れる。 
  • インスペクションの結果次第では、補修費用が負担可能な既存住宅瑕疵担保保証保険への加入も可能。 
  • 住宅やマンションの状況を把握した上での売買が可能 。
  • 見えない瑕疵を限りなく少なくできるので、売買上のリスクを大きく減らせる。
  •  住宅診断報告書を発行することにより、建物の履歴書として残すことが可能。 
  • 住宅診断報告書がある事により、売主様・買主様・仲 介業者様とも同じ情報の上で売買が可能。
  • 長期優良のリフォームの際のインスペクションとしても可能。
そんなことをチラシには書いた。

大体僕が作っているレポートはA4で30~50ぐらいのページ数。一見ページ数は多いようには感じるだろうが、実際には総評と補修を勧める箇所の一覧を見るだけでも十分理解できるようには作っているつもりだ。また料金も、建物の㎡数や場所によっても異なるが、他のところよりは安く設定している。理由は単純に宮崎県民は給料が安いからだ。。

ってことで今日もインスペクション頑張ってきます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
押して頂けると、ありがたいです。
疲れすぎてる。。

2014年3月19日水曜日

なぜマウスもテンキーも右なんだ?

  仕事が忙しい。鬼のようにタイピングし、高橋名人のようにマウスを35連打はしている。まだ京都の設計事務所で働いていた頃などは、8時から27時まで働いてもそれほどバテるものではなかった。だがあの頃は20代。さすがに最近は体がついていけない。目の奥が重いし、まぶたの痙攣は止まらない。マウスを握る右手と人差し指は腱鞘炎がひどく、今見たら、右手にはエレキバン7個に湿布を張りっていて、どこかの有名アニメ映画監督の手みたいになっている。やはりこれだけガタがくるのは年だからだろうか。。このまま同じような働き方で年をくっていけば、症状は悪化するのは間違いない。これは何とかせなイカンとは思っているが、辞めたらおマンマ食べれなくなるわけで、やめるわけにもいけない。目は薬と眼鏡と気合で何とかするしかないと思う。だがこの右手の腱鞘炎は何とかならないだろうか?そんなことを考えているうちに、妙なことを考え出した。なぜマウスは右で、テンキーも右側にあるんだ?不便じゃないか?

  最初に考えたのは、実はパソコンは左利きの人用に作られたのではないかという事。左手にマウスを握り、右手でテンキーを押せばexcelなどの事務仕事には向いているはずだと思うからだ。だが、僕はアメリカに住んでアメリカの企業で働いていた時期があるのだが、周りのアメリカ人で左にマウスって人は皆無だったような気がする。もちろんその会社は設計事務所ではなく軍関連会社であったので、それほどマウスやテンキーを駆使する会社ではなかったという理由もあるだろうとは思う。確証はないのだが、アメリカでも右側マウスが一般的ではないだろうか?って事で、ん~これはナシ。

  そもそもキーボードの初期型と言えるのはやはりタイプライターであろうと思う。タイプライターの時代には、あるにはあったかもしれないが、基本テンキーはない。なぜテンキーがないのかと言えば、テンキーなどよく使うものを今のようにキーボードの右側のみに配置していれば、右手が異常に疲れるし、それに早打ちをすればインクが滲(にじ)むという理由があったようである。その後、にほんでは1970年代ぐらいからワープロが出てきた。僕が中学校ぐらいがワープロ全盛期であっただろうか?まだシャープが元気バリバリであった時代だ。覚えているのは、僕が蛇口泥棒(なぜかわが母校では蛇口を首にぶら下げるのが流行(流行元は僕。。))をし、職員室で教師にぶん殴られていた時、その脇にはワープロがあり、他の先生らがカチカチと人差し指で華麗なタイピングスキルを僕に見せびらかしていた事である。実に『かっけ~!!』と、ド衝かれながら思ったものだ。今の若い人はよく分からないかもしれないが、ワープロあくまで文章作成のためのものであり、今でいえばオフィスのwordのようなもの。もちろん初期のものにはテンキーなどはない。

  その後、日本では急速にパソコンの普及が進んだ。たぶん僕が高校生の頃だったと思う。当時、excelがあったかどうかはわからない。だがそのころからテンキーが右側に固定化されてきたようである。やはりそれは、以前から八百屋のオヤジさんが使うような計算機が右利き用であったので、テンキーも右側配置で計算機と同じカタチになったのかもしれない。ちなみにアメリカでも計算機は日本と同じく右利き用が一般的だし、高校生の数学(あれは数学ではなく算数程度の問題。。)でも計算機を必ず使う。やはり made in Japan の計算機である。一方マウスは設定を変えるだけで、右利き用・左利き用とできるわけで、メーカー側としては『ご勝手に♡』という事かもしれない。パソコン機器メーカーは妙に保守的なところがあるので、これがなんとなく伝統となって今でも続いているのかもしれないという結論になった。もちろん勝手な思い込みではあるが。。

  だがそのおかげで、僕は腱鞘炎である。これは何とかせなイカン!!という事で、また1分ほど考えた。すぐに後付のテンキーと左利き用マウスを手に入れれば、少しは痛みが緩和するんじゃねぇ?って事に落ち着いた。要は右手だけを使うので痛いのだ。右手でマウスを握る時は左側にテンキーを置き、そして疲れたらテンキーは取り外し、左手でマウスを握り、パソコンのテンキーを使う。もちろん最初は不便であろう。だがなめてはいけない。僕は露も滴る元音大生で、ギターでアメリカ女をブイブイ言わせていた時代だってある。左手の指はは右手のそれよりも、ようけ動くのだ。老後のことを考えるとこれしかないんじゃないか!!と小学生のようなアイディアを思い立ち、いてもたってもいられず昨日電気屋へ向かった。だが買ったのは、手にフィットするマウス(右利き用)。。理由は店員のかわいい女の子が『これ私も使ってますが、いいですよ~』と言ったその笑顔に負けたからだ。。う~ん、情けない。。若い娘の笑顔にだまされるのも年だからだろうか。。

  って事で今も手が痛い。。

  ちなみに、テンキーは買い忘れた。。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
押して頂けると、ありがたいです。
さあ、仕事だ仕事。。

フォロワー

 
;