2013年3月16日土曜日

建築家とデザイナーと設計屋

   僕はこのブログで自分の事を設計屋と名乗っている。建築家でもなく建築デザイナーでもない。国家資格的に言えば、たんなる建築士。自分を建築家と名乗る人もいるし、建築デザイナーという人もいる。道路の真ん中を歩き 『匠』 と呼ばれている人だっている。だが僕はそんな立派な身分の職業では無いと考えているし、そんなふうに呼ばれたらちょっと気恥ずかしい。実際僕が作る建物は、デザイナーズ○○などと呼ばれたくないし、そんなつもりで作ってはいない。第一そういった建物を目指してはいない。僕はあくまで施主さんが気持ちよく過ごせ、かつ周りの景観の邪魔もせず、その町の価値を高める建物を作れればそれでよい。自分の能力は他人とは違いますよ~と自己主張するつもりはない。

   だが世の中そうでないと納得しないのも事実。そうと言わねば食えないのかも知れない。僕は京都の住んでいた頃、アトリエ系の事務所で設計図面を書いていた。アトリエ系事務所とは普通の設計事務所よりも芸術的な割合が強い場合が多い。仕事は主にコンペなどが多く、一般住宅は高額な家しか対応していなかった。コンペなどに出して受かれば大きなお金と地位が入るのだが、仮に落ちたら1円もでない世界。よってローコストで作らないといけない住宅などは、はなから設計料が稼げないので作りはしない。社長は一応1級建築士でもちろん先生と呼ばないといけないし、世間一般的にも芸術家扱いだ。

   そんな僕がいたアトリエが作る家というのは、とてもぶっ飛んでいる。というよりも、大先生は建築基準法を守るつもりがはなからない。木造建築にはある程度、おきまりのスパン、そしてそれに対応している梁の大きさという物があるのだが、そんな事を守るつもりが最初からなかった。よって僕らスタッフが頭をひねくり回してそれなりに法律上うまく回りそうな建物を作り出す。そんな大先生の作品には僕は納得できないものが多かった。多分、大先生は70代だったと思うのだが、大先生らの世代は近代建築の全盛期に設計士になり、僕らが設計士になったのはモダニズムも終わり、ポストモダンも終わった時代に設計士になったからだろう。大先生らの世代は、家とは外観もふくめ自己主張みたいなものがあるのだが、僕の設計とは周りとの調和も必要と思う。なので、ぶつかることも多かった。だがおかげで建築理論を日々考えるようにはなった。建築理論とは建築の哲学のような物で、こういったカタチであれば、こういった生活が営めるとか、そんな理論の事をいう。

   実は設計事務所を開設する人間は別に建築士の資格は必要はない。だれか、監理設計士を雇ってれば事務所の開設は可能となる。その開設者がデザイナーとか、建築家と名乗るのは実はその人の勝手だし、実際そうしている人はいる。だが建築家とか建築デザイナーなどは法律的に定義が存在するわけではない。

   よくデザイナーズ○○とかいう建物群をみる。それらを京都のアトリエで設計していた僕から見ても、それは住みにくいとか、法律的にどうなん ? と思う事はよくある。アトリエはそういった良い環境の住空間を提供しようという考えで家を作るよりも、建物は芸術品。新しい視点で建物を作るという考えが先走りがちだ。そんな考えが全てダメだと否定するつもりはない。それら前衛的な考えで家々を作り、それらの考えが新しいカタチを提供するのは格段悪い事だとは思えないからだ。しかし、景観を何とかしたいと考えて家造りの道に入った僕としてはそういった考えで家を作るつもり自体がもともとない。

   なので自分の事を設計屋さんだと思っている。それ以上でも以下でもない。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら、ご協力下さい。

2013年3月15日金曜日

ラリアットでもかましたい業者さん


ウィ~
   業腹モンだ。昨年の12月末のこと、宮崎県は木城町の方から連絡がはいり、新築を検討しているので簡単で良いので図面を下さいと来た。僕はその時期、自分が設計した建物の確認申請という設計屋として結構な時間をとられる書類を作成しようとしていたのだが、どうしてもと言うので、その確認申請の業務を他人にわたし、何枚かだが、叩き台的な図面を書いてあげた。僕ら設計屋としては図面を無料であげるのは自分のお仕事を否定するような行為なので本当はとても嫌だ。だが、僕は工務店に所属する設計士。会社から差し上げてと言われればあげねばならない。もらったご主人と奥様は大変気に入り、土地が決まり次第連絡しますとのことだった。

   あれから3ヶ月、な~んの音沙汰もないな~と思っていたら、人伝いに違う業者と契約したとの事だった。。どうやらそのご主人の同級生がある工務店で大工をやっているらしく、その人と契約って事になったようだ。こんな事は良くある話だ。図面を無料と思っているという事だろう。せめてお話ぐらいはさせて頂きたかった。よって確認申請料の平均価格である20万は僕には1円も入らないし、それにその図面は勝手に使われる可能性すらある。

ウィ~
   その施主さんは800万円ぐらいの建物を作りたいとの事だった。宮崎での平均坪単価は一坪40万ぐらい。なので大きくても約20坪ぐらいの広さとなる。もちろん設備や作る手間の多さにもよるし、またデザイン料などを頂かないといけない場合は、家の大きさは19坪にもなるし18坪にもなる。設計する人間の手当というものは、国土交通省が指針として出している。1000万以下の建物なら工事総額の6%。つまり48万円が設計屋の収入となる。一見高そうだが、設計屋が作る家は大工さんらが無料で30分で設計する家ではない。一つのお家に最低1月以上、多い時では3ヶ月ぐらいはかかる。それにそのお金の中には、今まで自分が蓄えた建築に関する知識や、パソコン機材やCADの投資資金、場合によっては模型もつくるので、その料金も含まれている。仮にこの僕の設計図で20坪の家を平均単価である坪40万で作ったとすれば、確認申請料金の20万円を含め、868万円が総額となり、坪単価は43万4千円となる。だが、その知り合いの大工が銭を全く僕に払わんと設計図どうりに家を作れば、41万円で作る事ができますよ~と宣伝できるし、僕の所属する会社は高いんじゃない?とお客に吹き込む事ができる。実際そういった工務店や大工さんはとても多いのが実情だ。

   宮崎県木城町は人口8000人ぐらいの小さな町。ここで仮に展示会などやっていたら見に行こうと思っている。これで僕が作った物と同じ物を作っていたら、このブログでその工務店の名前を晒そうかの~と思っている。まあその時の気分次第だが。。少なくとも展示会場でちくりちくり言わんと気が済まない。僕に取っては、68万の損出だからね。。

   って事で、スカ~とするために、スタン・ハンセンのウェスタンラリアット95連発を見ている。こんなんでも見ないと気が済まん。。

   興味の無い女性の方は見らんで結構です♡

ブログランキング・にほんブログ村へ
(`ヘ´) プンプン。



2013年3月14日木曜日

忠臣蔵の47士とAKB48

   ふと今日は何か特別な日かのぅ~とネットで調べてみると、1701年に忠臣蔵で有名な浅野内匠頭が江戸城内の松の廊下で切りつけに失敗し、切腹に処された日だそうだ。日本人に好まれたお話として忠臣蔵がある。僕が幼い頃など年末には必ずといって良いほど忠臣蔵がテレビで放送されていた。忠臣蔵で24時間ぶっ通しで放送 ! とこれでもかと言うほどテレビ局は気合いを入れていた記憶がある。大東亜戦争に敗れた日本がアメリカを代表する連合軍に占領されていた頃の事、この忠臣蔵が軍国主義のたまものとGHQの槍玉に挙げられ歌舞伎での演目として禁止されそうになったのは有名なお話だ。

   だが、最近ではそれほど忠臣蔵を年末にながしているテレビ局も少なくなった。若い人々の中には忠臣蔵って何?と言う人々も少ないと聞く。別に格段赤穂浪士に肩入れし、必ず放送しろと言うつもりはない。だが、それはそれで少し悲しい気がする。なぜなら日本人の共通認識としての歴史が、薄れてきていると思うからだ。それに若い人々と話す時に、相手が分らないからと気を使うのもつらいしもどかしい。 『だから、若い人々は』 と言う人々もいるのだが、僕はしょうがないと思ってはいる。育った環境が違うから、常識の違いはやむおえんからだ。第一に僕かて、忠臣蔵に出てくる人々の名前は、大石内蔵助と大石主税(息子)、堀部安兵衛、内匠頭と上野介ぐらいしか知りはしない。だからといって最近の年末の特番は面白いかと言えば、僕にはそうは思えない。忠臣蔵が格闘技やアイドルに変わってしまっただけで、結局は 『この人誰?』 って人ばかりテレビに出てくるので結局はよくわからん。

   テレビを積極的に見ない僕にとって、たまにテレビをつけて困惑するのが、AKB48の方々。第一に名前が全く分らないし、同じ衣装を着ているからなおさら分らない。皆さん個性を出そうと一所懸命だろうが、どうも区別が僕にはつかない。年をとったせいかもしれないが、本質的なことを言えば、アイドルという人々に興味が無いのだろう。また似ているグループが多く、なおさら分らない。。

   AKBの良さが分らないのは僕だけだろうかとちょっと心配になった頃、日本美人協会 (別名 : 貧乏独身設計士の会) の京都支部長 (自称37歳。。2歳ほどサバをよんではる。。) とお話をした。設計士の仕事というのは拘束時間がとても長い。本気で設計を業務としてしていれば、拘束時間は1日8時間では収まらない。よってテレビなどは全く見ることなどは出来ないので、結局 『俺も良くわからない』 という話になってしまった。だが支部長曰く、 『本当にAKB48は48人いるんだろうか?』 確かに周りに聞いてみたのだが、大工も設計屋もだれも実際に48人とカウントした人はいない。それに48人にこだわって集めた理由がよく分らない。横に12人並んで×4列なのかだろうか、それともたまたま応募してきた人の数が48人なのか、全く分らない。そんな中、支部長が鋭い指摘をされた。 『実は48人じゃなくて47人じゃねぇ?。。赤穂浪士だって47士って言うじゃん ! 』 確かに日本人は47士と言う言葉に慣れている。○○47士と言う言葉は結構使われていたりする。

   『じゃあ、何で48人なん?あと1人は?』、と僕は聞いた。

   『う~ん。。秋本プロデゥーサーじゃねぇ?』

   謎が解けた瞬間だった。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら、押してね。

2013年3月13日水曜日

季節感のない家

   衣替えの季節だ。僕が住む宮崎の今日の天気は雨であったが、温度が高くその湿度のせいで汗をかくほどだった。すでに南国である宮崎では梅はその季節を過ぎ去り、ちらほらとサクラの花が咲き始めている。先週ぐらいまでは冬眠していたであろうカエルさんもぴょんぴょん飛び跳ね、車を運転しているとひき殺しそうひき殺しそうで。。日本人は昔からその季節に合わせた食事をとり、また生活習慣を季節に合わせてきた。しかし、その生活はいまでは少ないといえる。季節に合わせた生活自体が不要になった、もしくは難しくなったのだといえる。そういった季節に合わせた伝統的な暮らしを否定することが ”近代” という事だろう。考えてみれば、その ”近代” というものが分りやすく目に見えるものとして建築があるといえる。

   昔の家々は衣替えをした。夏が来れば蚊帳をとりだし、簾(すだれ)をたらし、そして畳の上には竹のゴザを敷き詰めた。冬が近づけば、オコタを用意し火鉢を取り出した。季節の節目には和室に飾る掛け軸を変え、床の間の花は若奥様が準備し、そして飾りたてる。それらの生活が美しいと考えられてきた。また、そのような生活が、日本的な生活として実際に50年ほど前まで普通に営まれてきた。だが、 ”近代” というヤツはそれらの伝統的な暮らしとしての住宅建築を否定してこそなりたっている。

   現代の家々は、高気密・高断熱の家だ。国が押し進めるECO住宅も、住居の空間を完全に断熱材でしめきり、そしてガラスは2重窓が標準だ。旧住宅公庫であるフラット35しかり、そして、長期優良住宅しかりだ。いかに丈夫で火事に強く、また長持ちし環境に良いかが主眼であり、伝統的な生活スタイルなどという考えは、そんな家々からは見えては来ない。今では工務店などではそんな補助金がでやすい家々が標準となり、昔ながらの生活を満喫できるような本格的な日本家屋を作ること自体少なくなってしまった。なぜならそのような生活を送れるような住宅は、作るのに手間がかかるのが理由かもしれない。手間がかかればその工務店の坪単価が高いと思われ、それを工務店やハウスメーカーはとても嫌うからだ。なので昔ながらの生活が似合う家は大工さんら自ら手を引いてしまった。残念な事だと思う。

   僕は、設計で生計をたてている。工務店から頼まれる家々は、同じような間取りに同じようなサイディング。ボタンを押せばシャッターが降り、防犯に強いガラスが使われる。毎日のように線を書いている僕からすると、昔の家々の季節感が実に懐かしい。いかに昔の人々が文化的な生活を送っていたのだろうかと思いながら図面に線を入れている。

   良い家とは何かと毎日のように突き詰めて考えている。僕が思うに、結局はどういった生活をその家に住む家主さんらが送れるかという事だと思う。毎度の如く季節感のない家を頼まれるたび、そんな事を思う。

   いつまで日本人は、季節感のない家々をつくり、自らの生活を窮屈にしていくのだろうか。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら、押して下さい。ランキングに参加してますんで。。

2013年3月12日火曜日

青の自転車レーンで、泣いた夕時

彩度が高すぎると思うし、何か違う。。
   だれもが経験ある事だろうが、日本で自転車や原付を乗っていると車に煽られて恐い。特に狭い田舎の道などは、道路脇にある白線ぎりぎりまで草ぼ~ぼ~。そんな場所は自転車乗りの僕はできるだけ走りはしないのだが、そこを通らなくてはならない時などはもちろん用心しながら走っている。だが、悲しいかな田舎道。道路の整備状態はとても良いとは言えず、でこぼこだらけに苔だらけ。そんな時はぐるっと迂回しなくてはならない。その分だけ自転車事故は起きやすくなる。何となく自転車は対歩行者事故が多いと思われがちだが、自転車事故の80%が対自動車事故。対歩行者の事故は全体の2%ほどでしかない。その対自動車の自転車事故で一番多いのは巻き込み事故だそうだ。

   通常の交差点内には自転車専用帯がない。なので車道を走らねばならない自転車乗りは、いったん直進ルートを外れるようにして横断歩道に沿った専用レーンを渡る事となる。だが、これでは車を運転するドライバーは自転車乗りが横断する渡り始めか、それとも左折をするのかの区別がつきにくい。実際に車の運転手から左折すると勘違いされた自転車乗りが、横断歩道を渡るために方向転換した際に巻き込まれる事故が多発しているそうだ。

発想が土木屋さん。。
   これではいかんと昨年11月に、国土交通省や警察庁が自転車利用のガイドラインをまとめたそうだ。これに伴い、車道に自転車の走行位置を青い矢印で示した実験が宇都宮市内で行われている。車道に幅1メートルの自転車の走行位置を青い矢印で示し、自転車乗りも堂々と交差点を直進できるし、それに車だって意識をしだすので事故を減らせるというわけだ。

   だが、僕は100%このアイディアに賛同はできない。もちろん自転車と車の不幸な事故は減らすことが出来るのはよくわかるのだが、景観や都市空間を考えるプロの意見が入っているとは思えないからだ。ただでさえ煩雑な日本の道路に、新たに鮮やかな青を入れるのは業者は喜ぶかもしれない。だがその地域の景観を更に悪くしてしまう結果にならないだろうか。安全第一に考えれば正解なのかもしれない。だが、少なくとも自転車先進国の欧州ではこれほど鮮やかな彩度の高い色は使ってはいないはずだ。つまり日本人は鮮やかなマーキングがなければ欧州並みの自転車と車の良い関係は築けないと行政に言われている様で、僕にはちょっとちょっと。。

走らせるつもりも無い道
   車に乗る人間にとって自転車は 『自転車が車道を走るんじゃねぇ~よ、邪魔だボケ ! 』 といった感じだろう。だが海外では違うと思う。海外では 『自転車は車道を走るものだ。だが俺には邪魔だボケ ! 』 といった感じだろう。海外では自転車の方を優先する文化が根付いているので、自転車と車が道を譲り合う場合は車が止まらなくてはならないし、そのマナーは徹底している。だが日本では、自転車乗りは 『車の分際でマナーを守れ』 と思っているし、車の運転手は 『車道は車のためにあるもんだろ』 という意識が強い。原付を含める自転車は車道では、ぶつかったら大けがするという意味では交通弱者。東日本大震災以降、自転車乗りは一気に増えた。だがまだまだ自転車後進国の日本は、車と自転車、そして歩行者との良好な関係は築いてはいない。そのための第一歩の実験だとは思うのだが、試行錯誤して景観にも良い自転車レーンを築いて欲しいと思う。土木屋さんが喜ぶだけの道を作るべきではないと思う。もちろん自転車乗りだけ、車のためだけの道でもいけない。

   まあ、夕時のニュースを見て、そんな事を考えた。おかしいと思わんのだろうか。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
って思わないのだろうか。。押してね !

フォロワー

 
;