2013年2月11日月曜日

料理が楽しい台所のある家

   我が家の庭先にある梅の木が咲き始めた。僕が住む宮崎はそんな季節となっている。母親が言うには、これで蜂が来てくれなければ、美味しい梅干しが作れないそうだ。母親は毎年 『醤油漬け』 をつくる。作り方はいたって簡単で、青梅を容器に入れてそれに醤油を注ぐ。そして20日ほど冷暗室などで保存したら、醤油のほんのりした味わいが残る梅干しが出来上がる。この梅干しはご飯のおともに、また梅を漬けておいた 『梅醤油』 は刺身などに付けると、梅の香りがちょっぴり残る薄口の醤油となり、とても凄く美味だ。僕は漬け物などが好きで、自分が設計するお家には、できるかぎりそれ専用の室を設けたいと考えている。最近設計したお家にもパントリーを設けようとした。パントリーとは、直接的には食器室。だが、それだけでは意味合いでは勿体ない。単に食器を隠すスペースとしてではなく、料理を楽しむための台所の補助室とした。台所はもうちょっと楽しめないかと日々考えている。

   そもそも日本の伝統的な台所は暗くて、寒い。だが、それはそれで合理的には出来ている。今のように冷暖房設備がない時代は、食品が腐りやすいので北側に配置していたわけだ。それに日本建築様式には思想としての 『ハレ』 と 『ケ』 がある。プライベートである 『褻(ケ)』 の室にあたる台所は、お客の見えない場所に置いたわけだ。僕はこれはこれで一つのスタイルなので、格段非難するつもりはない。僕の幼い頃ぐらいまでは、男子は台所に近づかずといった考えがあったが、時代は変わった。男子も料理は好きなのだ。だが家の中央へ移動してきた現代の日本の台所はとても狭いし、雑多だし、どうも好きにはなれない。どうも未だ、生活様式としての 『褻(ケ)』 の考えが抜け切れていないようだ。

   工務店などに勤めていると、お客さんに必ず言われる事がある。 『カウンターキッチンにして下さい』 お客さんは一般の方々だからしょうがない。どうもカウンターキッチン=おしゃれと思われているようだ。カウンターキッチンにもいろんな種類があるが、安い金額のカウンターキッチンなど取り付けたら、結局は食器などを置くスペースが狭くなる。また醤油や新聞などをカウンターの上に置くようになり、ラーメン屋さんのカウンターのような、カッピかぴの新聞が置いてある昭和の香りが漂うカウンターとなってしまう。それにカウンターキッチンを頼まれる方々は奥さんが一人で料理するのが前提であり、お客さんなどを呼びパーティーなどもできるといった予定では作られてはいない。またそういったカウンターを要求する方々は旦那さんが大きなリビングを欲しがる場合が多い。要するに未だに台所は 『褻(ケ)』 であり、リビングは 『ハレ』 なのだ。

   僕が一戸建て住宅を設計する場合、『ケ』 である台所ではなく 『ハレ』 である台所として設計するように心がけている。僕が美しいと考える生活様式とは、男も料理ができ、また大勢のお客が来ても対応できる 『ハレ』 の台所ある事が大前提だ。出来るだけ大きな空間を料理を作る台所にとり、そしてそれをオープンな形とし、その脇に食堂を置く。台所には料理の本だっておけるスペースが欲しいし、子供らが勉強するスペースがあっても良い。そして台所の横にはパントリーなどの個室を配置した方がよい。そのパントリーはもちろん食器庫という意味合いもあるが、女性用の書斎と考えてもよい。もちろんネットを引いても良いだろう。昔は台所は女性の城などと言われたりしたが、現代のその城は男にも開放されるべきで、その代わりの女性の城を持っても良い時代だと思う。

   昔と違い、男性だって料理する時代だ。皆が楽しく料理できる台所があった方が楽しいと思うし、健康に暮らせる気がする。へたにリビングを大きくしたって、どうせテレビを見るだけなんだし、それに日本人はごろりとソファーに寝ながらテレビを見たがる昨今、リビングは 『ハレ』 のスペースとしてよりも 『ケ』 のスペースとして設計した方が良い。つまりリビングは家の真ん中でなくても別にかまわないという事だ。だがほとんどの現代の家々はそんな 『ハレ』 の台所があるわけではなく、相変わらず 『ハレ』 はリビングとなっている。これでは人生が面白くないと僕は思っている。

   男も料理したくなる台所でなければ、そのうち男どもはテレビの前で焼酎飲みだすに決まっているじゃないか。。

   そんな事を考えている。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら、ご協力下さい。

2013年2月10日日曜日

Jazz a go go は名曲よ !!


   どうも体の調子が悪い。朝から頭が痛いなぁ~と思っていたんだが、我が家の前にある立木を切り倒したので、枝きり作業の手伝いを一日やったら、頭が割れるような痛みに襲われている。また体も妙にだるい。最近インフルエンザが流行っているそうなので、ちょっとだけ我が身が心配だ。だが、インフル~だったら熱も出るはずなのに出ちゃいない。う~ん何でだろと考えたら、一つ気づいた。あっ、昨日の夜、オレンジジュース飲んじゃった。。

   妙な話なのだが、幼い頃からオレンジジュースを飲んだら、必ず頭痛で苦しみもがく習慣がある。僕の小学校の遠足では、地元で作られるオレンジジュースが必ず配られた。僕はこのオレンジジュースが大好きでなんだが、飲むと次の日は頭痛となる。もちろん学校を休むはめとなり、教育テレビを家でじ~と見て治す事となる。わかっちゃいるのだが、昨晩テーブルの上にある紙パックのオレンジジュースを飲んでもうた。後で苦しむとわかっているのだが、オレンジジュースは大好きなんだ。。ちょっとだけねってのがイカンかったらしい。困った事に、鎮痛剤をのんでも全くきかないし、寝ても治らない。それに大人なんだから、きっと教育テレビを見ても治らない。

   って事で、頭がガンガンなので、音楽でごまかします。この前も書いた France Gall さんで 『Jazz a go go』 です。もちろんジャズの曲ではないんですが、おしゃれなポップソングですよね。しかも、かわいいし。椎名林檎さんもカバーしていますが、原曲の方が僕は好きですね。それになんとなく、この曲はフランスの癖が出ている気がするんです。アメリカ人は作れなかった曲っぽくて好きです。でもこの曲作った人って素敵だとは思いませんか?

   ほな、お休みなさいませ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら、ご協力下さい。

2013年2月9日土曜日

古民家風の新築

   知り合いの60代の女性がお家を作りたいと言う。と言ってもまだ先のお話なのだが、現在ある自宅兼店舗の2階を取り壊し、1階に古民家風の住宅を建てたいとの事だ。その女性には姪っ子らが大阪の超高級高層マンションに住んでるんだが、姪っ子らが帰って来た時のために、田舎の古民家風の家にしたいとの事だ。場所は僕の町の超一等地。隣には役所があり、もちろんその駐車場は必然的に彼女のお店の駐車場となっている。また宮崎にしては元気な我が町の商店街のほぼ中央にその店はある。彼女曰く、現在は雑貨屋をやっているのだが、年取ったので2階に住むのは厳しいし、それにその家の寿命もそろそろなのでスケルトンリフォームをしたいのだと言う。彼女の知り合いの不動産屋さんが、新築の家を作るよりも現在ある家の上部を取り払って新しく家を作る方が、税金が安いのだと言っていたそうだ。僕はこの分野は詳しくはないので、本当かどうかはよく分らない。だが、僕は反対した。いくら自分の土地であろうとも町の超一当地にあるお店を潰してまで自宅を作るのは、町の発展から考えると残念だ。小さい建物でも作り直して若い奴らに店をかまえさせた方が老後の経済的にも恵まれるし、スケルトンリフォームは結構お金がかかる。なので今彼女と建物について色々お話をしている最中だ。知り合いといえども、銭くれんと作ってはあげないが。。

   最近つとに聞かれるのが、古民家風の家を作ってくれないか?という事だ。古民家風?ぼんやりしていて分るようでよく分らない。もちろんお客さんは一般の方なので、ぼんやりとした感覚で言ってらっしゃるし、設計する僕もぼんやりしながら聞いている。大工さんに言わせれば、梁を直接リビングなどから見せて、その梁に塗装を施して古く見せれば良いんじゃない?との事だ。また薪ストーブを入れればそれっぽくなると言われていた。間違いではないが正解でもない気がする。設計屋の自分から見ると、それだけではない生きた古民家にはならない気がしてやまない。もちろん、ぼんやりとだが。

   僕が考える古民家とは、新築の時にしっかりと作った建物がその住む人の手によって品良く劣化した建物だ。重要なのはしっかりと人の手が入っていること。昔の良い家に住む人々は毎朝雑巾がけなどをしていたので、美しい家となり、美しい古民家と呼ばれるようになったわけだ。つまりメンテナンスが重要だという事だ。そんな良い建物は多くの雑誌などで取り上げていたりして、設計屋の僕も見ていてうっとりする。仮に大工さんがおっしゃっていたようなペンキで塗っただけの建物では経年劣化のため剥げてしまうし、薪ストーブを作っても薪を自分で手に入れる方なら良いが、年取ったらそれなりに大変な労働となる。なので普通にエアコンを上部の壁にドンと後付けしてしまいがちとなり、気が付けば古民家が普通の家へと劣化してしまう。

   ではどうすれば、メンテナンスをきちっとやれるようにするのか。もちろん定期的に大工さんや僕らみたいなホームインスペクションを入れるのは一つの手だ。色々アドバイスしてくれて、尚且つ、かかりつけの医者のようにその家を診断しそして直してくれる。もちろんお金もかかるだろうが、それは一つの方法だ。もし自分でやるとすれば、やはり最初からメンテナンスしたくなる家を設計屋に頼むことだろう。設計屋はいかに楽しく施主が暮らせる家を作るのかがお仕事なので、そんな家造りの勉強ばかりしている。なので、間取りも色も、そして住む人の生活スタイルや年齢も考えて建物を作る。単に古く見せるのではなく、古くなっても素敵な家を目指して作れば、それなりに素敵な古民家へと家は変わって行くものだ。

   今年の初めに我が家でその女性も招いてパーティーをやったのだが、知り合いの大工さんも来ていた。そしてお家のお話になったのだが、 『今なら古民家風に見えるサイディングもあるよね~』 と僕に振ってきた。

   いやいや大工さん。デザインとはそんな程度のもんではないんだよ。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら、ご協力下さい。

2013年2月8日金曜日

中国とトップガン

   東シナ海がきな臭くなってきた。例の中国海軍のレーザー照射事件の事だ。民主党の海江田代表が、『なぜ政府は国民への発表が遅れたのか、問いただして行かねばならない』 と記者団に語ったらしいのだが、実は民主党が政権与党時代もすでに照射されていた。。これを人は嘘つきと言う。。もちろんレーザー照準を他国の軍艦に合わせるのは国際法違反であり、戦闘状態になっていてもおかしくはない極めて危険な行為だ。実になめられたもんである。最近ニュースでよく見かける中国外交部の報道官の女性が、レーザー照射事件の事をニュース報道で初めて知ったと言っていた。本当なのかは確認しようがない。そして詳しくは関係部門に聞いて欲しいとも言っていた。関係部門とは人民解放軍であろうが、誰か聞いたんだろうか。今のところ伝わっては来てはいない。その後、いろいろ打ち合わせをしたのかもしれんが、今日の夕方のニュースでは、その女性報道官が 『そんな事実はない』 とぬかして来よった。それを見た父親が 『やっぱり共産主義じゃの~』 とぼやいていた。いやいや共産主義だから嘘つきなんではなく、中国人なんだから嘘つきなんだって。。

   近年、中国の軍事的拡張が他国を脅かしている。だが、歴史をふり返ればアジアの大国と言えば断然中国であり、日本を含めその他の国々は決して大国と言えるほどではなかった。歴史上、中国は他国を威圧し続けて来たのでアジア諸国は華夷秩序を渋々認めて来たわけだ。なのだが、20世紀に入り欧米列強が中国を侵略しだし、野蛮人と考えていた日本人が自分らよりも先に近代化した。これがどうも許せんらしい。昔の中華に帰りたいし、もちろん原油も欲しい。自分らの代わりに兄貴ずらしているアメリカンさんを追い出してアジアでまた威張りたい。でなければ中華のメンツが許さない。まあ、そんなところのようだ。

   中国は必死のパッチで空母を建設中だ。ソ連の崩壊と共に未完成だった空母を、海上カジノとして運用する予定のつもりで、マカオの中国系民間会社 (社長は中国の退役軍人♡) が買い付け、大連港へと入った。そもそも空母の運用は現代戦では非常に難しい。イージスシステムで防御されていない空母は、エグゾセ空対艦ミサイル一発で海の藻くずとなってしまし、仮想敵国である我が日本は、性能の良い潜水艦を多数保有している。彼のソ連の潜水艦を相手に、追いかけっこしていた国である。大連出てきたら二度と大連に戻れないのは確かだ。じゃあなぜ空母を持ったのか? 以前マスコミの仕事をしていた時分に、とある中国の軍属の方に取材したことがある。1996年だったか、中国でアメリカ映画 『トップガン』 が公開されたそうだ。サングラスをかけたトムクルーズさんが戦闘機に乗り、バイクに乗り、金髪姉ちゃんをブイブイ言わす映画だ。 『これがもの凄いヒットになって、やっぱり大国には空母は必要よね ♡ って気持ちに多くの人民がなったんだ。もちろんその他の理由もあるんだろうけど、これが意外と大きいよね~』 とおっしゃられていた。それを聞いて、あの国にはまだ勝てる気がした。

   人民解放軍は共産党の軍隊とよく言われる。国に所属しているのはなく、共産党に所属しているわけだ。世界でも変な軍隊で、自分でホテルや空港を経営している。これは共産党うんぬんではなく、中国人的気質がそうさせるんだろう。だから軍閥が出来やすいし、勝手な行動を政府に無許可で取りやすい。今回の騒動は政府が命令したのではなく、軍の一部がしでかしたのだろう。先ほどの報道官が、 『詳しくは関係部門に聞いて』 と言ったのも、それを如実に表しているのかもしれない。現場が勝手に戦争を始めかけて、指導部も慌てている。まあ、そんなところだろう。

   民主党さんは隠してくれたのに。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら、ご協力下さい。

2013年2月7日木曜日

森の中の都市

   景観法が制定されて以降、多くの市町村での景観行政は活発化している。例えば、僕の住む宮崎では景観賞を設けるなどして、景観を大事にする事を奨励していたりする。だが、一般市民の景観への意識はヨーロッパなどの先進国と比べれば、まだまだ低いと言えるだろう。町の景観を考えたり決めたりする上で市民へのアンケートは一つの有効な手段だと僕は考えている。アンケート結果を精査する事により、市民の意識を抽出し、その町の景観の優先順位を付ける事が可能になるからだ。以前、平成18年ぐらいだったか。。北九州市が景観に関する市民アンケートを実施しているのだが、行政がいわゆる景観問題と考えている看板・電線・建物の色やデザイン・歴史的建築物への関心は、30%ととても低い事が分ったそうだ。だが、多くの方々が景観問題を、空き地や空き屋などの問題、耕作放棄地問題としてとらえている事が分ったそうだ。また広島の呉市が同様の市民アンケートを実施したらやはり同様の答えが多かったそうだ。

   今日の朝方のNHKで放送されていたのだが、北九州市の全家屋に対する空きや率は10%を越えているそうだ。空き家があると治安が悪化しやすいし、その土地の価値を押し下げる要因となるので、好ましくはない。なので行政としても持ち主と連絡を取っているようだが、持ち主の高齢化のため撤去費用がない、現在遠くに住んでいるので、簡単に動けない理由で問題が先送りになっているのが現状との事だ。この種の景観問題は、表層的な景観対策を念頭においた景観法の範疇の外にある。なので法令上なかなか動けはしないのだが、多くの方々が景観を著しく損ねると回答しているように、日本人の目には空き屋などは汚いと映るようだ。これには神道の影響もちょっとだけあると僕は思ったりするが、今回は伏せておく。

   そもそも空き地や空き屋が景観問題として指摘されている場所は、住宅地としての条件が悪いために人口減少に伴って空き地や空き屋となっているものと思われる。また中には、バブルの時代に人口減少を考慮せず開発された場所も目立つ。これらのほとんどの土地は、都市計画上、 『市街化区域』 と呼ばれている地域が多い。『市街化区域』 とは、都市計画法第7条の2項によると、 『既に市街地を形成している地域、及び概ね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域』 であるとされている。この『市街化区域』 は都市人口の増加や集中に対処することを使命にしている。人口が増え、人口が集中する時代はうまく機能していたのかも知れないが、今はそのような時代ではなくなったので空き屋などの増加という事だろう。

   少なくとも都市のハード整備が一段落した今、その市街化区域を見直す時期に来ている気がする。僕は思うんだが、『逆市街化区域』 を作り出すのも一つの方法だと思う。自然を壊してまで都市化して来たのを辞めて、空き地や空き屋などを自然に戻すという考えだ。もちろん町の中央にある逆市街化区域は、手を加えた自然とするべきだ。ヤブでは意味がないからだ。そうすれば近隣の都市計画区域内の建物の価値も上がるだろうし、いつまでたっても迷惑を近隣にかける空き屋をなんとか出来るかもしれない。行政が強制的な働きかけをできる仕組みを今から考えとくべきなのかもしれない。

   我が国の人口の9割以上が、国土の約1/4を占める都市計画区域に住んでいる現実がある。少子高齢化が進む日本では今からそんな空き屋問題は増えるのは間違いない。現在の都市計画は町の中に自然があるのを目指している。これに格段ケチを付けるつもりはないのだが、森の中に町があるのも悪くはない気がする。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら、ご協力下さい。

フォロワー

 
;