2012年2月10日金曜日

情報も技術も集まる東京。負けるな工務店編

  僕はハウスメーカーには懐疑的な目というか、敵対的な人間だが、さすがだと思う事もある。やはり人間が多いという事はスピードに差が出る。それに向こうはちゃんと大学を出てきたエリートが多いため、考える事が違ったりする。その他にも本社が東京にあるため情報が集まりやすい。

  例えば明日まで川崎でおこなわれている『川崎国際環境技術展2012』 こんな素晴らしい技術展などは地方では皆無。情報がない、企画展がない。な~にもない。。これでは地方はますます東京に技術を独占され、地方のお金が東京に持って行かれる。これではイカンと思う。環境問題は東京だけにというものではなく、地方も同じ。僕の勘違いでは申し訳ないのだが、川崎市だけで行うのは人を川崎に呼び込むためだろうか?本当に環境のために考えるのなら九州と言わず、出来れば各県に回って欲しい。やっぱり人が入らないのだろうかとも思う。が、この点アメリカアはよ~できている。ちゃんと各州をぐるぐる回る企画がある。環境だけではなく、芸術やパソコン機器、銃からおもちゃなど。おもちゃの企画がカリフォルニアに来たときなどは必マイケルジャクソンが来ていた。もちろん僕は『マイコ~、マイコ~』 と叫んでた。こういった情報が東京だけでなく地方でもやれるシステムにしてほしい。今度県知事と会う機会があれば、積極的に呼び込む、もちろん黒字で。そうすればハウスメーカーだけでなく地方も活性化すると言うものだ。

  その他にもハウスメーカーがスゴイと思う点がある。僕が昨年の地震で仙台に行っていた時、確かタマハウスだったと思うがすべての損傷した家を改修するとテレビで言っていた。そんな事は地元の工務店には無理な話。まあそれだけ利益を出していると言えばそれまでなのだが。

  また最近ではプラグインハイブリッドなる車が出てきた。工務店もこのプラグインのシステムを勉強する必要が出てくるだろう。今の現状では完全に大手ハウスメーカーが独占状態となっている。田舎の工務店は『えっ、何それ』 ぐらいのレベルのような気がしてそら恐ろしい。。駐車場の形が変わってくる事が予想されるので、僕ら設計屋もプラグインハイブリッドの仕様を勉強しないといけないと思う。

  技術が変われば建物も変わるもの。地方も技術を勉強しないといけない時代が来ている。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

オバマさんもなりたかった建築家と、その現状。


  オバマ大統領は建築家になりたかったそうだ。この動画の中で『建築家なろうと思ったが、もっとクリエイティブなんで、代わりに政治の世界に入った』 と言っている。アメリカや欧米の場合、建築家というのは非常に尊敬される職業だ。医者や学者などと同じレベルの尊敬を受ける。なぜなら建築業務というものは総合芸術だからだ。日本とは違い欧米などではちゃんと国のトップが敬意を表しこんなパーティーまで開催する。日本では海外などで賞を取り、年齢を重ねないと天皇陛下の御前には立てない。日本人自身が自分らの芸術のセンスに自信がないとしか思えない。本当にこれで良いのだろうかなどと思ってしまう。

  建築は総合芸術だと書いた。本来建物を作る場合は色々な事を考慮する。一つの家を作るときに一冊の本が出来上がるぐらい僕は真剣に取り組みたい。が現実の設計屋さんは『明後日までに図面起こして。。』 なんて普通に言われる。もちろん現場をみせて頂ければ良いのだが、そんな事は偉~くならないと難しかったりする。その資格にリスペクトをしないで、その人柄にリスペクトする。日本だけの不思議な慣習だ。この工務店との関係を変えていかねば、日本の建物は決して美しくならない。僕は美しい町並みを手がけていきたいからだ。

  よく日本は職人を大事にすると言う。本当にそのとおりだと思う。例えば韓国などの儒教国は職人を大事にしない。国の印鑑を作った韓国を代表する職人に対して韓国政府が払ったお金はなんと8,000円ほど。これでは職人が怒り出すのもやむを得ない。司馬遼太郎の本を読んだときもそう思った。仏像を彫るためにあるノミ。このノミの種類は日本が一番多いらしい。日本の仏像は世界的に見ても細かいし美しい。韓国などのはちょっと見れないレベルのような気がする。

  では設計屋はどうか?職人のレベルに達しているのか?決してそうとも言えない。現場に出ないだけ合って変なところでミスを連発してしまう。それで職人に『絵描きが~』 なんて言われる。しかし、僕らから見ると『えっ、こんな家でお金もらうの。。』 って思うときもあるが、仕事をもらっているのだから、ぐっとがまする。元請けが建設業者の場合はなおさら酷かったりする。『この前のマンションの奴と同じで良いから』 なんてよくある話。みんな作りたくない物を一生懸命作る。なぜなら設計事務所を維持するのにお金がかかるからだ。設計単価というものを変えていくしか方法がないと思ってきている。

  日本ではまだまだ地位が低い設計業務、何とか変えていきたい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら押してね。

設計屋は営業が下手なんだ。

  よくよく考えて見たら、明日は東日本大震災から11ヶ月になる。月日が経つのは早いものだ。損害保険の資格を取るべく勉強中の僕はなかなか忙しい。が、とっといた方がよいと思うのでがんばるしかない。損害保険は以前にも話したが、建物に保険をかけていた場合、地震や今回の津波などで建物に損傷が生じたら支払われる保険の事だ。結構な額が払われるので、僕ら設計士の出番となる。保険鑑定人だけだと建物の事がよく分らないので設計屋さんの方が重宝されたりする。

  例えば木造の場合、見る場所は4カ所。柱・外壁・基礎、そして屋根。建物の大きさにもよるのだが、この4つの中でも柱が重要となってくる。柱の見えている部分の大きさの3分の2に亀裂が入っている場合は、これを1本として数え、その建物のすべての柱で割った割合が、ある程度あればその建物の損害金額として換算される事となる。なので建物によっては決してすべてにお金が支払われるわけではない。

  この仕事で一番大変なのが、その建物が無責の時だ。建物に実際に被害が出ているが、先ほど出した4つの場所以外に損害が出ている場合。例えば外付けの階段の場合。これがなかなか保険会社に認めてもらえず、やむを得ず無責とした。ここをどうやって説得するか、これが問題になってくる。僕は昔営業をしていたので、何とか切り抜けるすべを知っているのだが、一番向いていない方々がいる。設計屋さんだ。

  設計屋さんは数字に非常に詳しい。なのでバサッとお客さんを切ってしまう。『〇○なので、無責となります。これ以上は無理です』 なんて普通に言ってしまう。それではお客さんもごねてしまい、後ほど電話がかかってきて再立ち会いとなる。僕から見れば、ちゃんと説明して『ここがこうで、あ~だから今回はちょっと難しい』とか言えば良いのにとか思ってしまう。実際に無責の場合は自分で数千円で直せる場合が多い。なのでその方法などを丁寧に説明すれば良いのになど思う。また数字の事だけでなく建築的な観点で仮に改修する場合、どういった感じですれば快適かなどアドバイスすれば、お客様とよい関係ができる。

  ホームインスペクションという仕事を始めるにあたり、お客様と良い関係を気づければ素敵だと思ってる。要は営業力が重要なんだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら押してね。

2012年2月9日木曜日

まあ、ジャンゴでも良いじゃないですか。。


 僕は音楽が好きで、よく聞いたり弾いている。仕事は設計だったりするのだが、大学は音楽の楽典を研究していた。まあ音楽で食うつもりはさらさらないので、あくまで趣味という事です。ジャンゴはフランスを代表するジャズギターリストであり、最初にヨーロッパで有名になったジャズ演奏者。ちなみにやけどにより3本指で弾いてます。また尊敬出来る事が、今でもよくテレビCMで使われていたりする曲を作曲していたりする。まあセンスがよい訳です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら押してね

方位で室を考える。。寒いから。。

  練馬から池袋のへ抜ける道を自転車で走っていると桜並木が見えてくる。大変大きな桜で春になるとさぞ美しいだろう。以前にも書いたかも知れないが、ソメイヨシノと言う種類はどうも単純に好きにはなれない。それは日本には桜の種類は300を超えるのだが、街に植えるときはほとんどがソメイヨシノ。なぜなら花が咲くのが早いからだそうだ。徳川の時代からソメイヨシノは植えられ始め、日本の花見と言えば基本はソメイヨシノ。ちょっともったいなくないか?見れば見るほど単純な桜だ。桜であればそれで良いというのもいかがかと思う。もちろんの事だが、桜は春に咲く。しかし冬の桜はいかにも寒々しい。不気味なくらいくらいだ。ただえさえ寒いこの練馬。見てられない。ああ薪にしたい、などと薪泥棒の血がざわめき起つ。。

  僕の部屋はシェアハウス。1階の南東にあるので朝はすがすがしい。朝日が上がるとばしっと目が覚める。そして2度寝の世界へ。。ってのは冗談で、各部屋には方角が重要という事を再認識してきた。実はこの方位という考え、近代建築では重要とされている。

  たとえば主寝室は東にあった方が良いのか南にあった方が良いのか。僕は東だと思う。僕の現在の住み家のように朝はぱっと目が覚めるからだ。なので寝室だけではなくダイニング(朝食用の)も東がよい。気持ちの良い朝を迎えるには東だと思う。

  じゃあ南は何が良いか。基本はリビングになると言われている。家族がそこに集うからだ。僕の場合はリビングよりも勉強部屋や仕事部屋などがあった方が現代にふさわしいとは思う。また南は老人の部屋と言うのが定番。ヒートショックという事もあるのでできる限り老人の部屋は南にもってくる。そして出来れば老人用のトイレも南にあればなお良い。

  それでは西は?それは子供部屋などだ。昼間は子供は家で遊ぶにも基本はリビングと考えれば、西側に寝るだけの部屋を配置する。また洗濯物も西側が良いかも知れない。もちろん南がベストだろうが、ちと南にはもったいない気がする。

  最後に北側。もちろんここは風呂などが通常は配置される。その他にも食料庫や納戸など。食料庫は腐らさないためそして納戸は別に暖める必要もないため。建築士の試験ではキッチンが基本的には北側となるのだが、僕は面白くないと思うものだ。

  方位から家を見るのは基本です。けして風水からではありません。。

  ソメイヨシノの話から方位の話に飛んでしまった。だって寒くて寒くて。。薪ストーブが欲しい。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら押してね

フォロワー

 
;