2012年8月12日日曜日

素敵な一直線バカ!


   今日は本当は休みなんだが、仲間が現場で汗を流しているのでお手伝いに行ってきた。もちろん無料でだ。内容は先週から作っているウッドデッキ。ウッドデッキの床に釘打ち作業をしてきた。床を張るのでもちろん四つん這いになる。しかしこれが結構きつい。膝にず~と体重が集中するせいで、膝がたまらなく痛い。膝のプロテクターを用意しとけば良かったと本当に思った一日となった。さすがに疲れ、家に帰って速攻ビールを飲んだら、ど~も何もやる気がでない。。本当は図面を書かねばならんのだが。。

   よって今日はど~でもよい動画でごまかします。ホントど~でも良いです。でも好きなんですよね。。


ブログランキング・にほんブログ村へ
ご協力下さい。

2012年8月11日土曜日

使える三角定規 プロ目線でもね。。

   今日は休みなので、宮崎市内に出て、仕事で使う作業服や、設計業務に必要な本や設計の小道具類を買ってきた。僕にとっては初盆なのだが、どうしようもないくらい忙しい。ゆったり休んでいる暇などはない。よってこのブログを書いた後も、ちゃ~んと仕事をせなイカン!実は今日は僕の中学校の同窓会。なのにお仕事をしている。実は同窓会の招待状が来た時、僕はまだ東京の練馬に住んでいた。よって宮崎に帰るか帰らないか分からないので、返事は先延ばしとなっていた。宮崎に帰ったのはよいが、ど~も現在の仕事が忙しい。よってはがきを返信する暇も時間もなかった。。って事でお仕事中である。ああ飲みたかった。。

   僕は2級建築士の資格を持っている。建築の試験は筆記と製図があり、結構だるい。。そして宮崎県で試験を受ける場合、合格する人数は60人ぐらい(僕らの年は58人でした。。)なので、最終的には図面を描くのが上手。。誤解を恐れずに言えば、字が上手じゃないと受からない。。よって製図の試験時に使う道具は非常に高価で良い物を使った。おかげで文房具類には詳しくなり、またこだわりも持つようになった。今日はある文房具をご紹介しようと思う。

   僕は試験の時に使った定規がある。名前は『3L griffit』 スリーエル グリフィット。 デンマークのステーショナリーメーカー『3Lオフィスプロダクツ』の作品だ。これが中々使いやすい。三角定規の中央部分が浮いている事により、鉛筆のよごれが目立ちにくい構造となっていて、設計製図を汚したくない僕としては大変ありがたい。この浮きにより、三角定規を滑らず持ち上げる事だって出来るのだ。よって今もご愛用となっている。しかしあえて難をつけるとすれば、左利き用と言う事と透明ではないと言う事。しかしこれは製図をしない人にもお勧めの商品です。

   製図をする人もしない人も、文房具屋に行き色々物色してみると面白いと思う。文房具一つを変えるだけで仕事の楽しさは違うものですんで。。ああ同窓会に行きたかったわ。。


ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしく~ね

2012年8月10日金曜日

竹島と韓国人の思い出。

   事もあろうニダ!韓国の李大統領が竹島を訪れたそうだ。これは日本人として看過できない。悲しいかな韓国により、日本の固有の領土である竹島が60年以上の長きにわたり不法占領されている。しかし、歴代の韓国大統領は竹島の土地には足を踏み入れてこなかった。それはもちろん日本を本気で怒らせるのを恐れたからだ。しかし、今回はその一線を越えてしまったわけだ。ロシアのネドベージェフが北方領土に足を踏み入れて、こりゃイケル!と韓国大統領府は思ったんだろうか。。ど~も胸くそ悪い。野田首相は大使の召還を命じた。これは外交上、非常に大きな意味を持つ。後がないくらい大きなカードを切ったわけだ。どんな対抗処置を取るのだろうか。よ~見とかんとイカン!

   僕のアメリカでの最初の住み家は語学学校の寮だった。そこで最初のルームメートが韓国人。『あっ、ど~も初めまして(Nice to meet you !)とお互いにこやかにスタートしたのだが、いきなり他の部屋の韓国人がどやどやと入ってきて、いきなり『お前日本人だろ、竹島についてどう思う?(What do you think about Dokkut?)』と人の顔に指さして言ってきよった。おいおいなんだ君らは?とその場所は収まったが、何かにつけて彼らは日本人への悪口ばかり言っていた。そのうちやれ秀吉が攻めてきたとか、日本帝国が国民をい~ぱい殺したとか言っていたので、口論となり留学初日から大変険悪となってしまった。普通、そんなに日本に殺されたら各地で反乱起こすだろうに。。戦争もせんと、結構すんなりと日本領となったはずだが。。それにモンゴル帝国とぐるになって半島の方々も日本を攻めているし、第一秀吉の大義名分は元寇の復讐だったはずだが。。

   彼の国と日本人はどうも性格が違いすぎる。僕が留学を始めた1996の春。この時期は日本と韓国どちらの国でワールドカップが行われるか競っていた。そんな時に寮で一緒になったわけだが、彼らはなぜか韓国人以外の部屋の入口ドアにWorld Cup in Koreaとポスターを貼っていく。これには日本人や第三者であるタイ人などはあきれて、『何故、そんなことをするんだ?』と聞いたら『何故、しないんだ?』と帰って来た。ど~も考え方が180度違うらしい。

   他人の服を勝手に学校に着てきたり、物を平気で使ったり売って金にしたり、彼らは色々な国の人々に迷惑をかけていた。レイプ未遂事件だって起こったりした。しかし、中にはもちろん素晴らしい人だっている。だが、彼らは『日本人は嫌いだが、お前は好きだ!』と全ての日本人に必ず言う。思うんだが、素直に日本が好きだと言えば良いのに。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ご協力下さい。

2012年8月9日木曜日

ペットボトルとガラスビン

   仕事で今日はペンキ屋さんだった。宮崎県は木城町でウッドデッキを作っているのだが、大工工事がさっぱりわからん僕としては、大工さんがつかう木材に塗料を塗っていく。しかし今は夏。そりゃ、汗が凄い。朝からず~とトイレに行く必要もないくらい汗をかく。よって水分補給が重要となってくる。そんな事もあろうかと今日はたくさんのペットボトルに水やお茶を入れていった。おかげで熱中症にもならず、ちゃ~んとペンキ屋をこなして来た。ペンキ屋さんも結構楽しいものだ。

   僕が幼い頃はペットボトルはそれ程多くはなかった気がする。たしか1ℓのコーラなどがペットボトルであったが、現在のように500㎖などのペットボトルはなかったはずだ。昔はほとんどの500㎖などは缶に入っていたと思う。ではなぜペットボトルになったかと言えば、一番の理由は缶と比べると軽くて、業者さんとしては扱いやすいからなんだそうだ。う~んよ~考えられている。

   ペットボトルが缶に変わった理由はもちろんリサイクルという理由もあろう。このペットボトルをリサイクルして他の商品などに日本は加工している。が、他国にはペットボトルを回収して水洗し、もう一同飲料水のペットボトルとして使われている国があるそうだ。ドイツである。環境先進国と言われるドイツはペットボトルを回収し、ボロボロの傷だらけのペットボトルを普通の値段よりも安い商品として販売しているそうだ。それで本当に利益が上がるのかは知らないが、さすがドイツ人だと思う。

   一方、ペットボトルを使うのがあまり好きでない国だっている。それはアメリカ合衆国。もちろんアメリカにはコーラもあるし、その他ソフトドリンクがい~ぱいある。しかしペットボトルよりもガラスビンの方が彼らは好きなようだし、その方が高級感があると思っているらしい。さすが京都議定書にサインせんかった国だ。基本的にリサイクルとか分別してゴミ出しとかは全くない国だけもある。

   飲料水の入れ物一つをとっても国柄がでるんです。アメリカに長く住んでいた僕としては、ガラスビンの良さって捨てがたいと思う。。そんな事を考えながら、ペンキを塗っている一日だった。。んなわけない。。ひぃ~ひぃ~言ってました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったらご協力下さい。

2012年8月8日水曜日

万里の長城ハウス!

長城の東の端だそうです。
   仕事でブログが遅くなった。申し訳ない。ど~も仕事の事ばかり考えているので、こりゃイカンと思いネットでニュースを見た。6日の朝のことだが、お隣中国の河北省にある万里の長城が崩壊したそうだ。その崩壊した場所というのが80年代に補修工事をかけた場所なんだそうだ。さすがチャイナクオリティーだある。理由は雨の日が続き、内部の土に水が浸透し、土が膨張。そしてその土が軟らかくなりレンガを押し破って崩壊したと書いてある。まあ適切な施工をしていなかったのは間違いない。水抜きは本当に作ったのだろうか。。とか、施工業者は何て答えているのか、そんなことが頭をよぎる。

   万里の長城は言わずと知れた中国の代表建築物。北方の蛮族(中国から見てね♡)から国土を守るため、秦の始皇帝が作った。しかし、秦の始皇帝の時代のそれはそれ程大きくない。その後、歴代の王朝が始皇帝の建てた長城を増築する形で現在の大きさまでなったらしい。教科書にはそんなふうに記載されてたと思える。しかし、そんなに大きな効果は上げていない。中国の歴代王朝を見てみれば分かるように、漢民族の王朝はそれ程多くなく、遊牧騎馬民族の王朝の方が多い。つまり、万里の長城をさっさか超えて中国をかすめ取っている。

長城を作っているのでなく、パクってます。
   では何故、漢民族やその他歴代王朝は万里の長城を作ったのか?それはここまでが中華ですよと宣言するためのような気がする。現在もそうなのだが、漢民族は世界の中心は中華に有り!と言った考えを持っていらっしゃる方々が多い。現代がそうなら昔はもっと強く思っていたと思える。なぜなら昔の中国には孔子あり、孟子もいれば孫子だっている。ヨーロッパで言えば、ギリシアとローマを足したようなもの。そりゃ日本人の事を倭人(人のようなものと言う意味)とも呼ぶし、他国だって国名に動物や魚遍ががつけて呼ぶわけだ。

   今回の崩落で一つ思い出した。中国には万里の長城泥棒がいるという話を聞いた事がある。要は万里の長城をパクって自分の家をつくるそうだ。『万里の長城ハウス』世界には凄いことを考える人がいるもんだ。。何となくだが、今回の崩落で出たレンガ。。既になくなっていそうで怖い。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったらご協力下さい。

フォロワー

 
;