2012年8月5日日曜日

デザイン屋の流儀。

   仕事で今計画している建物の打ち合わせのため今日は休日返上で働いている。今日は大まかな間取りを決めるために話をしてきた。こういった場合、第三者が入るとややこしい。デザインを決める仕事というのは、そのデザインの決定者が一人増えるごとに次々に問題が増える。最終的には施主さんと意見をぶつけながら建物を作っていかねばならん。よって今からもめることになる。仕事が忙しく、暇もあまりないのだが、やってあげないとどうもかわいそうなので、がんばろうと決めた。僕にとっての夏の甲子園みたいなものになってきている。

   今回の建物は周りが畑となっている。なので、どうしても建物が汚れやすい。こんな場所にはどちらかと言えば黒い外壁を勧めている。なぜならよごれは目立たないし、それに日本の景観に黒は合う。よって、すんなりと収まりやすい。しかし、今回の施主さんは白い家にあこがれを持っているらしく、どうも白い壁を作りたいらしい。こんな時、僕は正々堂々辞めた方がいいですよ~と勧めている。でないと、後で泣くのは施主さんだからだ。泣くのが分かっているのに、ハイハイと頷き仕事を進めていくのは僕の中のプリンシボ~に反する。

   しかし、工務店さんやハウスメーカーの営業さんらは違う。工務店の考えは、施主さんの言うとおり作る。でないと、あまりプランニングに時間を取られると、どうしても人件費が余計にかかるため儲けがすくなくなるからだ。しかし、僕は現在は工務店に所属しているが元々はデザイン屋。そんなにすんなりと仕事を進めるつもりはない。意見を出さない人間がいい家を作れるはずがないと思っているからだ。

   って事で僕が作る家はどうしても時間がかかる。しかし、施主さんともめるくらい意見をぶつけなければ、せっかくデザイン屋を呼ぶ意味もない。


ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらご協力ください。

2012年8月4日土曜日

ねずみ取り。。

   仕事場からふと外を見ているとパトカーが車を追っかけていた。『またねずみ取りをやっちょる』と職人さんが言った。僕が所属する宮崎県は西都市の工務店の近くには『止まれ』の場所が多いので、よくお巡りさんがねずみ取りをしているそうだ。なので『また、ねずみ取りしている』などの会話が僕の会社ではよく聞く。う~ん、気を付けんとイカン。。

   日本の道路には標識が多い。やれ『ここから〇○キロ』 そして数百メートルしたら『ここまで〇○キロ』またそのスピード標識も矢印で表現している物や文字で表現しているものもあり、やや煩雑だ。その標識を見ているだけで、脇見運転で事故りそうだと思うのは僕だけだろうか。。

   僕がいたアメリカの標識は、よく出来ている。彼の国は人種のるつぼのため、標識の表現が上手だ。でないと、人種によりその持っている感覚が違うため、裁判などのトラブルの原因となってしまう。日本のようにスピード標識があちこちにあるわけではなく、本当にスピードを落とさなければ行けない場所にしかない。例えばカーブで30マイルと描いてあれば、40マイル以上出したら間違いなく曲がれない。そんな風にアメリカは出来ている。なので基本的にねずみ取りは街中にはいない。もちろん高速道路は別だが。。

   日本は標識をもう少し簡略化した方がよい。僕の中では止まれの標識の場所に、止まれの文字は少なくともいらない気がする。また、そのスピードも変えた方が良い場所が多い気がする。その標識一つにどのくらいの税金がかかっているのかまで公表しているのだろうか。。きっと維持費も含めエライ高い気がする。。そんな余計な標識を作る余裕は日本には既にない。。もちろん安全のためにネズミ取りをやっているのは分かるが、道路の計画からもうちょっと考えた方がよいと思うんだが。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ご協力下さると、ありがたい。

2012年8月3日金曜日

『弁当』 は既に国際語

   今日は仕事は5時に終わった。同僚が宮崎県は高鍋町で飲み方があるので、送っていかねばならなかったからだ。って事で、5時に終わらせなイカンので、仕事はどったんばったん。あれをせないかん、これをせないかんとやっていたら、すでに五時前。。こりゃアカンと思い事務所を後にした。そして家に帰って気づいた。いかん、弁当箱を忘れとる。。おかげで、明日とりにいかなイカンなってしまった。。

   日本の弁当は世界でも一番だ。僕はフェミニストではないのだが、日本の母親たちは世界で一番忙しいと僕は思う。あの日本の弁当を作るってだけでも世界一だ。やれ、色が足りないだの、栄養が偏っているだの、色々考えて作っているところが凄い。これは他国ではまねができない。確か数年前に、アメリカのニューヨークで日本の弁当を紹介する本が大流行したとニュースでやっていた。多分この本を読んだニューヨークのおっ母さんたちは驚いたであろうと思う。アメリカ人の弁当はちょっとみすぼらし過ぎるからだ。

   多分現在ではアメリカでも弁当の事をBentoで通じるところもあるとは思うが、僕がアメリカにいた頃はまだそのような文化は入ってきていなかった。当時はもちろんランチボックスと呼び、それはそれはみすぼらしい昼飯がアメリカ人の人々に渡されていた。多くの子供がもらっていたのは、透明のビニール(コンビニの袋のような程度のもの。。)にパン一枚などだ。。アメリカ人の昼食は基本外食となる。大学や高校では学食が当たり前。大体3ドルもあれば食べれる。しかし、日本のようにメニューは豊富ではない。ポテトやハンバーグ。またはホットドックやサンドイッチがその代表だろう。というかそれ以外はほぼ無いと言ってよい。なぜならアメリカ人はそれほどグルメではない。

   僕がアメリカの大学で英語のクラスを受けると、必ず教科書には日本の文化を紹介する文章が載っていた。そこには、日本を訪れたアメリカ人が日本のレストランでのメニューの多さや、盛りつけに感動すると言うような文章が書いてあった。アメリカ人から見たら、その盛りつけ方が食欲をくすぐるとも書いてあった。日本にいるときはあまり気づかないのだが、日本の食文化は盛りつけ一つをとっても、それほど世界から見たらかけ離れている。

   って事で明日はもちろん事務所に行かねばならん。。でもそれで文章一つを書いたんで良しとしよう。まあ、明日になったらまたへこんでいるんだが。。

ブログランキング・にほんブログ村へ良かったらご協力下さい。

2012年8月2日木曜日

Evernoteと、雨の日の酒盛り

   台風が過ぎたのだが、今朝の宮崎県西都市は結構な雨だった。僕が勤める工務店などは、雨の日などは動きが取れない。外壁工事などの仕事が入っている場合、雨の中作業をすると雨水の浸入を招くこともあるし、機械を庭において作業するので壊れる事も予想される。なので大工さんらは、『今日はどうしよう。。仕事できるだろうか。。』と空ばかり見ていた。僕は現場の心配をしている余裕はない。『ほな、パソコン仕事しますわ』と言い残しいつもの事務所へ向かった。大工さんが空の心配をするように、僕は提出デザインの心配せないかん。実は連日の現場作業のため、パソコン仕事(デザイン・から事務まで)がいっぱ溜まっていたから、雨が降ってくれた方が仕事が進む事になる。それから一時間ぐらいたったであろうか。僕がカチャカチャとキーボードを叩いていたら、社長が事務所に来た。そして、『君も来んか~?』と聞いてきた。『んっ?何かあるんですか?』と聞き返したら『雨が収まらんから仕事にならんとよ。じゃかい今から飲み方よ』。。えっ今まだ朝の8時過ぎだけど。。ふと、朝から飲むのも悪くない。。なんて思ったりしたが、仕事がたんまり溜まっている僕は、『ほな、頂きます』と言うわけにもいかず、泣きながらお断わりをした。皆が飲んでいるのにだ。。エライ!そして一人飲んでいない僕は、ちゃ~んと大工さんを家まで送る事となった。それも家に送る頃には雨は上がっていた。。エエのう~皆さんは。。

   『時代はクラウドだ』これは、僕が勤めていた東京のホームインスペクション会社のお偉いさんが言った言葉だ。『ですよね~』と言って聞いていたのだが、実はクラウドには僕は疎い。ネットを繋ぎ、あれをしてこれをこうすれば、彼と情報を共有できてうんぬん。。う~ん難しい。しかしこれからの時代はそんな物も使っていく必要があろうかと思う。よ~分からん状態でも突き進まねばパソコン関連のお仕事はできはしない。パソコン関連のお仕事は遊びながら覚えなしゃあないと僕は思う。よって今日はEvernoteのお勉強をちょっとだがした。でもよ~わからん。。よって困った時の日向ITサポートさんに聞くと、どうやらスクラップブックみたいなものらしい。情報をそのエヴァーなんちゃらに入れておくと、便利らしい事だけは分かった。。ではどうやって仕事に使えばええんだろう。。しかし、困った事に周りの大工はキーボードさえも触れない人が多い。そんな彼らにエヴァーノートなどと言っても、その答えは『難しい事は言わんで~』と言われるに決まっている。。う~んどうしたもんか。。

   そんなこんなで一日が怒濤のようにすぎてしまった。。よってまだ仕事がたんまりと残っている。。もちろん今も自分の部屋でエヴァーなんとかと格闘中だ。。明日も雨が降ってくれないと、頭がパンクしそうだ。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら協力ください。


2012年8月1日水曜日

コンクリートの川などはつまらない。

   昨日も書いたがパソコン仕事がたまっている。今日は午後からとあるインストラクターの方が来てパソコン指導をされる予定だった。そのために仲間も休みをとって、よっしゃこいや~と構えていたのだが、昼前に連絡が入り『今日は台風でこれませ~ん』と言われてしまった。こりゃアカン。。って事で午後の時間は他の仕事に回したが、予定が全部崩れ、ぐだぐだになってしまった。。まあ何とか挽回せなアカンと思いながら仕事場を後にした。仕事からは車で帰るのだが、台風が宮崎にきたので、川の水位はあがり大変なことになっていた。まあ規模としてはたいしたことがないので、あふれる心配はなさそうだ。

   その昔、彼の田中角栄が日本列島改造論を打ち出し、日本各地にコンクリート製の堤防ができ、道路が出来た。日本のすごさはどんな田舎の道や山に行っても、その道路や崖、そして川に人の手入れが入っていることだろう。もいろんそこには税金が投入されている。日本列島改造論がでた当時は、これで日本の田舎も都会並みの暮らしが出来ると思われたかどうかは僕には分からない。しかし、現在に生きる僕から見れば、ちょっと勿体ない発展の仕方だったとも思える。どうも僕にはあのコンクリート壁の川の堤防や、道路や崖にある土止めが目についてしょうがない。もちろんそれで多くの人々の生活が守れていることも分かるし、経済的に地方は潤った事も承知しているがだ。

   以前まだ民主党が政権を取る前だったか。。川などのコンクリートをはぎ取り、もう一度自然の川を自然の工法で作り直そう!と書いた論文を見たことがある。これはコンクリート壁で出来たあのみすぼらしい擁壁ではなく、川の中にくさびとなる石などを入れて、その水を分散させる工法を使うなどと書かれていた。本当にできれば素晴らしい事だとも思うが、実際はどうなのだろうか。。その論文にはそれによって地方は潤うとか書かれていた。僕なりに日本列島改造論のエコっぽいものだとも思ったりはしたが。。

   少なくとも色々な人々がそのアイディアを持ち寄り、景観問題を考えている。そんな事を思った。って事で仕事をがんばろう。僕の中ではオリンピックどころではない。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良かったら、ご協力下さい。

フォロワー

 
;