よくよく考えてみたら、僕は帰国子女だった。また、よくよく考えてみたらここ10年ほど英語を喋ってはいない。もちろん何度かは会話などはしたのだが、どうも最近英語を喋ると噛んでまう。 He has と言わねばならんところを He have と言ってしまったりしてヘコむ。まあ通じるから良いとは思っている。また、未だに僕が住む宮崎の片田舎で外国人などに出くわしてしまったりしたら、 『あっ。。外人じゃ。。』 と妙にビビるし、自分でも不思議なくらい驚いてしまう。。これではさすがに僕が持つ高得点のTOEFLが泣く (860点だったはず。。履歴書見ないとわからん。。) って事で、最近 『こりゃいかん ! 』 と思っていたら、どこで手に入れたのか父親が 『スピードラーニング』 を持ってきた。どう考えたって僕の父親は英語を喋る必要は無いし、海外旅行も行かないのだが持っとる。。父親曰くには3ヶ月も聞くと英語がしゃべれるらしい。そんな事を石川遼選手が言うとるんで、まあそうなんだろう。
僕の父親は、僕に似て物事は格好から入るタイプだ。別に買わなくても聞けるだろうと思うのだが、SONYのウォークマンもついでに買ってきた。ウォークマンと言っても MP3 プレイヤーの事だ。第一 MP3 が分っていないのに、それを買ってくること自体間違えてるよと思ったのだが、案の定使い方が分らないらしいし小さすぎて文字が見えないと言い出す。って事で、MP3 とは何かから説明するのだが、野球馬鹿な父親は巨人戦が始まったらそちらに集中して、全く聞いてもいない。。って事でウォークマンを設定する間、僕は 『スピードラーニング』 を聞いてみた。
『スピードラーニング』 は最初に英語が流れ、そしてその後に日本語の訳が流れる。
『Millor the American family just move to Japan』
『アメリカ人のミラー一家が日本に引っ越して来ました』
ぷん~(効果音)
『They introduce themselves to Ito, their new neighbor』
『近所の伊東さんの自宅へ挨拶へ行きます』
ぷん~(効果音)
まあ、こんな感じでスピードラーニングは進んでいく。だが僅か 2 センテンスで頭が痛くなってきた。。どうも僕の脳みその中には、英語と日本語は違う室にそれぞれ置いてあるようで、二つの言語が次々に流れてくると、車酔いしたような感じになってまう。。頭がぐわんぐわん揺さぶられるようで気持ち悪くなり、巨人の阿部慎之助がホームランを打った辺りで、一口ゲロを吐きそうになった。。
よくよく考えたら思い出した。 Starbucks を使った時のことだ。僕ら設計のお仕事はお客さんである施主さんら会う時には喫茶店で会うことが多い。その方が、煩雑な設計事務所 (本やカタログ、機械設備が沢山ある) よりも話が進みやすいからである。まだ僕が京都の設計事務所に勤務している時、とある大阪の Starbucks でお客さんとお話をしていると隣に英国人が座った。こまった事に、当たり前だが彼らは英国風の英語を喋る。だが目の前の施主さんは日本人 (関西弁) スタバの音楽はアメリカ英語。納戸について熱く語る僕は宮崎弁。スタバ内部の文字はほとんどイタリア風の英語 (ベンティとか) 。。もうそこまでごっちゃまぜだと、さすがに頭がおかしくなる。お客さんとお話ししている最中に気分が悪くなり、キャラメル・フラペチーノなゲロを吐きそうになった。。正確に言うとトイレで吐いた。。
どうやら僕には 『スピードラーニング』 は向いてないようだ。なので 『スピードラーニング』 が商品として良いかは僕には分らない。だがこの前、石川遼選手が英語のインタビューを受けているのを見た。思いっきり噛んでいた。。きっと緊張されていただけだと思う。そりゃあんなに 『スピードアーニング』 のCMに出まくっていて喋れなかったらマズい。緊張だってするだろう。噛みたおす英語ぐらいにはイケるのだとも思ったが。。
ただ思うのは、 『Millor the American family just move to Japan』 を 『アメリカ人のミラー一家が日本に引っ越して来ました』 と訳すべきではない。 『アメリカ人のミラー一家は日本に引っ越したばかりだ』 と訳すべきだし、 『They introduce themselves to Ito, their new neighbor』 は、 『自宅へ挨拶へ行きます』 ではなく、 『自己紹介をする』 の方が正しい。それはこの文章の流れでは、口語ではなく、文章の英語だからだ。文章と会話は別けて訳すべきだと思う。
英語は直訳の方が早く覚えるし、その方が会話を実際にやる際には間違いはすくない。
映画の字幕訳ではないのだから。。
良かったら、押しましょう。
う~ん、長なった。。
2013年6月9日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿