オープンキッチンはキッチンとダイニングが1つの空間となったスタイルで、対面式やフルフラットキッチンと思いがちであるが、壁付きのキッチンでもオープンキッチンと呼ぶ。オープンキッチンの中でも、島のように4周全てをオープンに配置したキッチンをアイランド型と呼び、これが最近では一番人気があるようだ。メリットとしてスペースを有効利用できるので動線が短くなる事や、開放感があり広々とした好感が演出できること。また家族と同じ空間で調理が出来るわけで、孤独感が無いと事だと思う。デメリットはどうしてもキッチンがダダ見えになるとこと。周囲から丸見えなので常に人目を気にしなくてはならないので、お片付けはこまめにしなくてはならない。また煙や臭いがダイニングやリビングにどうしても行ってしまいがちでもある。また意外と知られていないが音の問題。調理や洗い物をしていると、その音のせいでテレビの音が結構聞こえにくいものではある。

クローズドはキッチンとダイニングが分離・独立しているスタイルだ。レストランとかの厨房を考えると分りやすい。専用室であるので調理設備を充実させやすい。また煙や臭気、また音をダイニングと遮断しやすいので一番衛生的であると言えるだろう。また生活感のあるキッチン周りを人の目から隠すことができ、なおかつ調理に集中できる。料理を作るには最適だと思えるクローズドキッチンではあるが、デメリットも大きい。調理中はどうしても孤立しがちであるし、ダイニングと兼用できる空間が減るわけで、延べ床面積が大きくなりがちだという事だ。また完成した料理をダイニングに運ぶ手間も増える。だが料理が好きな方にはお勧めのプランだと言えるだろう。僕も何度かお客さんに提案してはいるが大抵は見向きもされないプランでもある。。
料理が出来る素敵なナイスミドルな僕としては、クローズドタイプがお好みではある。だが単なるクローズドでは面白くはないとも思っている。僕が考えているのは大きなクローズドキッチンである。だが孤立するのはやはり面白くない。なので設計する上では色んな工夫を入れるようにしている。あえて大きなキッチンを作り、子供がいる家庭では勉強をそこでできるような勉強スペースを設けたり、キッチンを女の城と仮定してパソコンや本棚を入れたりもする。また大勢で料理を楽しむために、小学校の理科室にあるような大きな台を入れてその一部にアイランド型キッチンを入れたり、裏庭でパーティーも出来るようにウッドデッキなどをキッチンの横に配置したりもしている。また予算さえあれば本物のオーブンだって入れても良いし、朝食ぐらいはそこで食べれるように簡単なカウンターぐらいは設けても良い。

家はリビング中心で考えるよりも、キッチンやダイニング中心で作った方が良い。リビングほど曖昧な定義の部屋はないからだ。
あくまで持論ではあるが。。
押して頂けるとありがたいです。
残暑申し上げます。。
0 件のコメント:
コメントを投稿