2013年11月1日金曜日

漬け物小屋がある暮らし

   どうも最近気づいたのだが、僕は漬け物ホーリックである。どうやら飯時には漬け物がなければ落ち着かない。うどん屋に行けば置いてある漬け物を食べまくるし、カレー屋に行けば福神漬けでストゥーパ(仏舎利みたいなモン)を作ってしまう。今は忙しくて出来ないが、いずれは自分でいろんな種類の漬け物を作ってみたい。もちろん作っても同じ漬け物だけ食べるのも面白くはないし、色んな漬け物を試したい。よって、余った漬け物は町の道の駅などに卸し、小銭稼ぎもしながら田舎の老後を楽しみたいと思っていたりする。まあ、田舎に住んでいるのだからそれぐらいしないと人生面白くはない。


   我が家では昔から母親が色んな漬け物をつけている。僕の家には家が3棟ほどあり、その一番古い一棟を完全に倉庫として使っていて、その倉庫の一部を漬け物小屋として活用している。だがその家は昔の家(多分昭和初めの?)なので日当たりなどはそれほど計算されて作られてはいないし、風通しも微妙だ。それに大工知識はないのに大工仕事が大好きな父親が、僕に何も相談せんと土間に板を張ったため、床下湿度が高くなり、最近はシロアリがちらほら出だして困っている。これでは決して漬け物の環境としてはよろしくはない!と最近母親が嘆いている。という事で親孝行のため、そして僕の田舎紳士としてのたしなみのため、『作ったろうかの~漬け物小屋!』という話になってきた。
   と少しだけ我が家では盛り上がっている漬け物小屋だが、僕は山小屋や農家の倉庫などは設計したことはあるが、さすがに漬け物小屋はない。なのでつらつら何が漬け物小屋には何が必要なのか、素人ながら考えてみた。

   漬け物とは基本的には日陰に置くべき物だろう。漬け物小屋は法律的には居室には当たらないので窓を設ける必要は格段無い。だがそれではどうも味気ない気がする。漬け物小屋だからといって外の景色を拝めないのも面白い話ではない。考えて見ると、最低作業中だけ小屋内部を明るくすれば良いのであるから、蔀戸(しとみど)をつけようかと思う。蔀度ならガラス窓と違い、太陽角度を計算する必要も無いし、普段はまったく直射日光が漬け物桶に当たらないので、漬け物小屋にはぴったりの開口部となる。それに蔀度ならガラス窓と比べお金が全くかからないし、素人でも簡単に作れるのでありがたい。

   漬け物小屋には臭気の問題はつきものだ。これを何とかせねばならんだろう。また漬け物自体が出す臭いの処理もあるが、もちろん建物劣化を少しでも和らげるためにも通風は確保しておかねばならない。できる事なら機械式のファンを使い部屋の空気を外に追い出すくらいは最低したいと思っている。専門的に言えば第3種機械換気。要は便所と一緒の取り扱いである。部屋の空気の圧力を負にする事により新鮮な空気を取り入れようと思っている。まあ網を貼った開口部を設けて自然換気でも悪くはないだろうが、虫が田舎なのでいっぱい入ってくるのは嫌だし、蜘蛛の巣が出来るもなんか嫌だ。なので機械換気がええ気がする。珪藻土も考えたが、それほど豪華でなくても良い。それに珪藻土はそれほど僕は信頼してはいない。

   別に天井は人間が通れればそれで良いわけで、天井高さはそれ程必要無い。またどうせ大きな漬け物桶に入れるのでその重量や地震の事を考えると棚は『あれば良いね』ってぐらいだろうと思う。まあ漬け物の本を置く棚ぐらいはあっても良いとは思う。その方が少し華やかになって漬け物ライフにはちょうど良い。また忘れてはイカンのが作業台。この小屋で漬け物作業は全てやると考えればそれなりの大きさの机は必要だろうと思う。

   そして床は、やはり土間コンクリート、もしくは石だろう。タイルだとスってんコロリンとなりそうでで恐いし、どうせ親父と僕が施工するのだから上手くタイルを貼れる気がしない。また屋根はどうせ小さいので片流れ。そして壁は木で十分だ。父親はサイディングを貼りたがるのだが、そこは無視しようとなった。どうせどこかで見つけた安もんを使うからだ。木の上に外部用の塗装で良い。また僕の家には山水がある。これを何か面白い使い方はないかな~とも考えている。

   日本ほど漬け物の種類が覆い国もないだろう。だがその漬け物置き場は家の隅。下手すりゃ勝手口のゴミ箱の横。。ってところすらある。僕は家の中心はリビングではなく台所とダイニングであるべきと思っている。よって台所のすぐ脇に漬け物小屋を設け、楽しく漬け物を作りたい。

   どうせ自分らで作るのだから、材料代だけで済むんだし。。

ブログランキング・にほんブログ村へ

押して頂けると、ありがたいです。

それでは来週!

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

 
;