Low-E ガラスは Low (低い) と Emissivity (放射率) のガラスという意味だ。1980年代に開発されたサッシではあるのだが、めちゃんこ高いため日本では普及が遅れている。だがさすがにぶっ高いだけあってその性能は凄い。このサッシは板ガラスの表面に特殊金属膜をコーティングされている。一般的な1枚ガラスが放射率0.85程度なのに対し、Low-Eガラスは放射率が0.1以下になるようだ。この Low-E 膜が遠赤外線の反射率を高めている事により、熱をそのガラスを透過させないという。遠赤外線の反射率を高めているという事は、熱っい夏場の日射や西日のほぼ直角の太陽光線を反射させるという事である。誰が考えたかは知らんがよく出来ている。
Low-E ガラスはたいていはペアガラスとセットで使われている。ペアガラスとは2枚の板ガラスの間に乾燥空気を入れて密閉されたサッシで、別名複層ガラスとも呼ばれている。断熱性や遮音性に優れ、結露の防止にも効果がある優れものだ。あくまで ”効果がある” である。石油ストーブの上にヤカンに水を入れてバンバン水蒸気を出したら、ペアガラスであってもちろん結露ぐらいはする。。どっかのハウスメーカーの営業さんは、結露しませんよと教えてくれたが、きっとさぞかし素敵なペアガラスなんだろう。
そのペアガラスにLow-E膜が屋外側か室内側に施されているのがLow-Eガラスと一般的に言われている。この屋外側か室内側で使われているのかは結構重要だ。僕が住む宮崎などはもちろん夏はめちゃくちゃ熱い。そんな場所は屋外側のガラス面に膜をはるべきだと言われる。つまり太陽光の赤外線を反射させ、室内へ熱を通させなくするためである。だがこれが北国だと反対であるべきだ。夏の日射よりも室内の温度 (遠赤外線) を外に逃がさないよう、屋内側のガラス面に膜を張ればそれはぽっかぽかの良い部屋ができあがる。
もちろんLow-Eガラスにも問題点がないわけではない。まずは馬鹿高いという事であろう。普通の板ガラスと比べ倍どころの金額ではない事である。これのため普及していないのだと思う。またガラスの表面に特殊金属膜をはるために、じゃっかんではあるがガラスの透明感が無くなるという事も、マイナスであろう。だがその透明感も最近のものは気になるほどではなくなってきた。調べてみたら透明度の高いものもあるようではある。
もっと普及してくれれば、もっと安くで手に入るんだが。。と常々思っている。値段がべらぼ~に高いので新築の窓にこのサッシを入れるのは、難しい場合かてあるからである。だが僕が進めているスモールハウスならもちろん余裕で入れれる。なんせ窓の数が少ないからだ。小さい家を作ろうと思っている方々は、ぜひ使われた方が良いと僕は思っている。まったく室温が違うから使ってみよう !!
ちなみに海外ではLow-Eガラスは既に一般的である。そりゃそうだ。海外の人は日本人みたいに安い値段で家は作らないからである。いかに日本人が安直に家を作っているのか、ガラス一つを見てもよく分るということだろう。
まあ、その業界で飯食っているんだが。。
良かったら、押してください。
スモールハウス来ないかなぁ~
宮崎の人から。。
土地あるからみんな作らん。。
0 件のコメント:
コメントを投稿