僕が今までやってきた方法は、実際に施主さまに合い、どういった理由でこんな形の家にしたのか、いわゆる建築理論をしゃべりまくることだ。ちなみ僕は今まで、自分が設計した建物は競合他社を出し抜いてきた。まあ、僕が元々営業職だったと言う事もあるが、ほとんど他社が、ちゃんちゃんな家しか作っていないってのもある。正直言って、他社さんが作った家よりは面白い建物を作れると自負しているのだが、他社さんより時間が掛ってしまうのが問題だ。
現在進めようとしているCADは、i-Padやその他タブレットに対応している。これを使わない手はない。都会ではすでに一般的になっているが、未だ宮崎の田舎ではi-padなどは珍しい。そして、ほとんどに人々が使いこなせない。しかし、今からの時代はそんな事も言っていられないだろう。スマートフォンが出た頃、みんな機能に懐疑的であったが、使いこなすとこれはなかなか面白いし、便利だ。i-padを持った営業さんなんて当たり前になるのはしょうがない。
色々、今後の営業方針で悩んでしまうが、結局はCAD業者さんが出してくる金額が一番重要かもしれない。。やはり金額が100万単位ってのが悩ましい。
良かったら、ご協力下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿