絶対景観ブログ
景観を大事にする設計とインスペクション
2012年2月15日水曜日
北朝鮮でエンジョンいる!
今宵は銀座にてホームインスペクターの集いがあるである。集いって言っても講座の事。なので勉強せなイカン。のだが、ど~も気が乗らない。北朝鮮の動画でも晒します。ちょっとかっこよく見えたりするのが不思議だ。きっと偉大なる金正日将軍のおかげだ。。
良かったら押してね
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
フォロワー
Follow Us on Twitter!
"Join Us on Facebook!
RSS
Contact
About a man
絶対景観男
児湯郡, 宮崎, Japan
宮崎で設計とホームインスペクションをやってます。
詳細プロフィールを表示
509,146
Need your help :D
Popular Posts
『住箱』について考える
昨年の暮れであったか、まだ仕事で鹿児島に滞在しているときに、ぼんやりと鹿児島中央駅の本屋さんの建築のコーナーに行った際、建築家の作品しか載せてもらえない雑誌で建築業界では権威ある『新建築』という雑誌を開いた。そこには隈研吾さんが手がけたモバイルハウス『住箱』という作品が出て...
竹林に囲まれて暮らしたい
僕が暮らすのは昭和の初めに作られた木造のぼろ屋である。部屋は元々和室だったようで床の間と押入があり、その部屋をサクラのフローリングに父親が模様替えをした。それらを含めて10帖の部屋に住んでいる。窓は木製サッシに磨りガラスだ。台風など来たら雨戸を引っ張り出さねば、ガタンガ...
3坪のスモールハウスも悪くない。
今日は、宮崎県西都市で耐震診断のお仕事をしてきた。来月にホームインスペクション(建物診断)の試験があるので、明日から土曜日はお休み下さい~と社長に言っていたのだが、いきなりの反故。お客さんの依頼だ。やむを得ん。。だが耐震診断が3時頃終わったので、さあ家に帰ろう!と思ったりし...
美しい街を作る話
かつての日本は美しかった。幕末に日本を訪れたタウンゼント・ハリスや、明治期に世界に向けて日本を発信した小泉八雲、また多くの外国人が日本の清潔で美しい田園風景や町並みを日記や手紙に書いている。だが現代に生きる僕らからして、そのような美しく清潔な町並みを見つけることは決して...
ソ連文化の吸引力。
植木等ではない ロシアのプーチン氏が大統領として再当選されたそうだ。プーチン氏と言えば、飲んだくれエリツィンから政権を委譲され、めちゃめちゃだった冷戦崩壊後のロシアをあらゆる合法・非合法の活動で立て直した凄腕の政治家(たぶんマフィア。。)だ。おそロシアを代表すると...
木香薔薇で塀でも作ろうかな。。
お客さんの依頼で図面を書くことになった事は昨日書いた。建物の図面はその土地の形状に大きく左右される。よって新しく図面を書く土地を今日は見てきた。以前の土地は南側に擁壁があり、すこし高いところにあり見晴らしが良かった。だが今回の土地は周りは2階建ての家が北方向以外の場所に...
スモールハウスを作ろう !
こんな感じを設計中 昼ご飯を食べていたら、NHKがスモールハウス (タイニーハウスとも言う) の特集をやると宣伝していた。日時は1月27日(日)夜10時からBSでなんだそうだ。番組名は 『アゴラ』 だった気がする。特集と言っても世界各地、たしか4カ国の家々を特集...
色々すごい池袋。。
今日は池袋界隈を練り歩いて来た。新たにお世話になる事になった『S事務所』さんの規定で120㎝の高さの脚立を買わねばならないからだ。今まで90㎝の脚立しか持ってなかった僕には余計な出費なのだが規約なのでしょうが無い。そこで、人生初の東急ハンズさんへ行ってきた。なんせ人生初、...
Google に騙されてもうた。。
このブログを書き始めたのが一昨年の12月末。考えてみると、よ~こんな毎日書いているモンだとつくづく自分でも感心する。もともと僕は自分からものを発信するような人間でなく、僕はひっそりとおとなしく暮らしたい人間だし、自分で書き始める前などはブログを書く人間の気持ちが...
江戸の昔の勤務時間
本を読もうとページをめくり、文字をじじっと見るのだが、どうも字がぼやけて見える。どうも目が悪くなったようだ。ひょっとして、年取ったんだろうか。。否 ! 図面の書きすぎだ ! 日長ミリ単位の線をパソコンで描いているとどうしても目が悪くなる。設計屋の職業病のようなものだ。そ...
設計・インスペクション・耐震診断のご相談はこちらまで!
名前
メール
*
メッセージ
*
Link
日向ITサポート
東児湯職業訓練校
Labels
おすすめの本
その他
インテリア
スモールハウス
ホームインスペクション
ホームページ
住居
健康
広報
庭
建物
意匠
感謝
損害鑑定
政治
日常の事
景観
歴史
生活
看板
神社
経済
絶対景観について
耐震診断
自転車
観光
道具
雑記事
音楽
ホーム
Blog archive
►
2017
(5)
►
10月
(3)
►
1月
(2)
►
2016
(16)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(13)
►
2015
(9)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2014
(50)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(15)
►
2月
(15)
►
1月
(15)
►
2013
(302)
►
12月
(16)
►
11月
(21)
►
10月
(22)
►
9月
(25)
►
8月
(30)
►
7月
(25)
►
6月
(25)
►
5月
(24)
►
4月
(29)
►
3月
(30)
►
2月
(28)
►
1月
(27)
▼
2012
(404)
►
12月
(29)
►
11月
(31)
►
10月
(32)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(30)
►
6月
(23)
►
5月
(27)
►
4月
(37)
►
3月
(40)
▼
2月
(39)
北国では『かまくら』、我が家は寝正月。。
芝生の庭と、栗の木の話。
業界トップと会ってきた。
もうちょっと安い機材はないのだろうか?
意外と高い、アニソンの音楽センス。。
シーガイアと、Tバックの夢。
土産物屋のある風景について
地震保険の盲点
最低限度住宅という妄想
夏風と日本の知恵
日本語は美しいが、現状はどうだ?
Broken Windows 理論
床がヌルぬ~る!
乃木希典の生き方と影響、そしてその賛否。
ホームインスペクターの集いで飲む
北朝鮮でエンジョンいる!
Principle がない宮崎の景観
帝冠様式 軍服を着た建物
日本にはPrincipleがない 街の作り方編
地震に備えた家造りと知識
自転車乗りの休日
ボンバーヘッドな股引(ももひき)
見たくれを気にし、塀を見ず。。
情報も技術も集まる東京。負けるな工務店編
オバマさんもなりたかった建築家と、その現状。
設計屋は営業が下手なんだ。
まあ、ジャンゴでも良いじゃないですか。。
方位で室を考える。。寒いから。。
自転車目線で道を考える。
老後のライフスタイルを考えた。。
くだらない話と断熱と模型について
美しい色を求めて。。そして疲れる。。
富士の御山とその景観
道州制もちょっと考えてみます。
買い忘れたオロナインH軟膏の『とばっちり』
施工例を晒す!
プールを手に入れる時代が来よった!
練馬に来ちゃった♡
ホテルやアパートの音漏れについて
►
1月
(54)
►
2011
(5)
►
12月
(5)
Powered by
Blogger
.
Latest Tweets
...searching twitter...
;
Expand
next
previous
Close
Previous
0/0
Next
0 件のコメント:
コメントを投稿