この祭りは『桜流鏑馬(さくらやぶさめ)』と言うらしい。『いんみょ~(陰陽と言ってはるらしい。。)』と言いながら矢を放つ小笠原流などの流鏑馬は神社などで行われている。これは主に神社に奉納するための流鏑馬で、的を射るのが一番の目的と言うよりは儀式的な意味合いがある。一般的に、この神社などの流鏑馬は封建的・封鎖的であり、一般人が流鏑馬を愛好できる環境とは言えない。一方、『桜流鏑馬』は儀式的な流鏑馬とは違いスポーツ流鏑馬であり、純粋に的を射ることとスポーツ振興が目的で始められたようである。調べてみると服装や装備にはこれと言った取り決めはないようだが、原則的に馬は和馬か和馬と洋馬の混合種であると決められているそうだ。また、誕生して10年ほどであるわけで、ルールも年々変更されているとある。
だが動画にもあるが、女性の方々が美しく矢を放ってらっしゃる。実に美しい。スポーツなので純粋に優勝を狙うのなら競馬選手が来ているようなパッチぱちのレオタードに、マッシュルームみたいなヘルメットの方が機能的なのかもしれないが、皆さん和装に烏帽子姿だ。実に見ていてテンションあがる。それに的に矢が刺さると係りの女性が『当たったよ~』と桃色の和傘を広げてはる。実に素晴らしい。また小柄な和馬が疾走する姿がこれほど美しいとも思わなかった!!桜の時期に疾走するってのも良い。開催日は4月の27日・28日で、場所は十和田市なんだそうだ。いつか行こうっと!!
和種の馬はほとんど利用価値がなくなっており、頭数もほとんど僅かとなってきているが、こんな競技を活かして頭数を増やしていってほしいと願ている。
偉いぞ十和田市!!
かっこいいぞ十和田市!!
押して頂けると、ありがたいです。
仕事が忙しい。。
via.gienn waters
0 件のコメント:
コメントを投稿