なんでも、鹿児島県と宮崎県の県境にある、霧島連山・新燃岳について、火山噴火予知連絡会さまが地下のマグマだまりが昨年12月ごろから膨張する傾向にあり、今後の推移に注意する必要があると発表されたそうだ。また昨年の12月から今年の1月にかけて付近で小さな地震が発生し、新燃岳の火口直下でも2月20日ごろから地震が増加しているそうだ。現段階では小規模な噴火が発生する可能性があるとしか言えず、またこの先のことは現段階での評価は難しいとの事らしい。他県の人々はとっくに忘れたかもしれないが、東日本大震災のちょっと前にこの新燃岳は噴火した。ちょっとの噴火ではなく爆発的な噴火だ。僕の家は新燃岳から。。だいぶ遠い(100キロぐらいか?)のだが、空振(噴火に伴う空気の振動)で僕のおんぼろ事務所はガラスがガンガン鳴り、びっくらこいたもんだ。その後、噴煙がわが町まで飛来し、車は灰で真っ白になるしエライ迷惑だったのを覚えている。また太陽光発電を洗浄する怪しげな業者がわんさか湧いて出たのも今では懐かしい。だがこのニュースを見て、これが富士さんだったらエライこっちゃとも思ったりした。
前回、富士が爆発したのは。1707年だ。宝永大噴火と呼ばれる噴火により、江戸の街にも灰が降り、江戸に住んでいた新井白石は『よべ地震ひ、この日の午後雷の声す、家を出るに及びて、雷のふり下るごとくなるをよく見るに、白灰の下れる也。西南の方を望むに、黒き雲起こりて、雷の光しきりにす。』と、その日記に記している。その火山灰には江戸っ子もまいったらしく、微妙な狂歌も詠まれていたりする。
なんでもこの時の噴火はすさまじかったらしく、現在の御殿場市から小山町(御厨地方)では、最大3mの石が降ってきた(というか、転がってきた?)というからたまんない。もちろん家屋や倉庫は倒壊または焼失し、食糧の蓄えは激減。田畑は焼けた砂に覆われ耕作不可能となったとの記録がある。また用水路も埋まったため水の供給が絶たれ、被災地は深刻に陥ったそうだ。当時の領主である小田原藩は被災地へ食糧供給などの対策を講じたが、一藩でできる救済のレベルを超えていたようで、こまった藩主は江戸幕府に救済を願い出たそうだ。天災ぐらいでは積極的には動かないのが幕府ではあるのだが、さすがにこの時は小田原藩を一時的だが直轄領とし、責任者を置き、また被災地復興の基金として全国の大名や天領に対して強制的に献金させ、被災地の財源を確保。集められた40万両のうち24万両をちゃっかり財政として流用したそうで、そのへんは実にセコイ話ではある。
その宝永大噴火からすでに300年たったわけで、いつ富士山が爆発してもおかしくはない。もちろん爆発したらえらい事だし、経済に大きな影響を与えるであろうことは予想される。ただ、頼むから山体崩壊だけは起こしてくれるなと僕は思っている。山体崩壊とは、噴火や地震などで山が一気に崩壊してしまう現象だ。最近ではアメリカのセント・ヘレンズ山の山体崩壊が有名だ。一瞬で山自体が崩れだすのは考えただけで恐ろしいし、残った山はとても美しいとは言えない。なんでも富士山はこの山体崩壊を繰り返し起こし、その後にマグマの隆起によりあのうつくしいカタチになったそうだ。また今から2900年ほど前にも大きな噴火があったそうで、当時の縄文人が見た富士山は、もちろん今の形ではなく、どうやらエグれた富士山を見ていたようだ。エグれた富士山はあまり見たいものではない。という事は、縄文人は現代の僕ら富士山を見て思うように、『富士山ってきれいだな~』とは思っていなかったのかも知れない。
僕が生きているうちに一度は大きな噴火が起こるとは思うが、今の美しい富士山であってほしいとは願っている。
といっても僕は、所沢でインスペクションの途中で見て以来、1度も見てはいないのだが。。
押して頂けると、ありがたいです。
忙しい。。
2014年3月4日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿